山行記録2018年 詳細編  京極さん
12月14日〜21日『ハワイ
天気は雨期にも拘らず連日快晴で気温も23-28度と過ごしやすい日々でした。スコールには1回遭いました。
観光地としてはノースショア・ダイアモンドヘッド・真珠湾・ハワイの出雲大社とダウンタウンをまわり、ワイキキの探索とショッピングでした。海にも少しは入りましたが、貧乏性のせいかあくせくし過ぎたように思います。もっとホテルや海岸でのんびりすることが必要ですね。ハワイはクリスマスモードでしたが、ピンときませんでした。
ホテルからのハワイ カメハメハ大王像と裁判所 ダイアモンドヘッドでの準会員
  
ショッピングモールのクリスマスツリー ワイキキのK氏とダイアモンドヘッド ワイキキの夕焼け
   
 
11月30日 『三頭山(1531m)』
新宿====奥多摩駅(9:30発)====小河内神社(10:00発)-----登山口----イヨ山----糠指ノ峰-----三頭
山(13:20)-----鞘口峠-----都民の森(15:20着)=====武蔵五日市駅=====新宿
快晴 行動時間:5H20M 歩行時間:4H20M

小河内神社から奥多摩湖に架かる浮橋を渡り登山口へ、この先は思いの他急登の連続で登山者が少ないのも肯けた。たどり着いた広い山頂の三頭山には都民の森から登った思われる登山者が10人程度、バスの時間調整もあり山頂で大休止。ほぼ360度の大展望で雲取山も望めた。山頂からは整備された登山道を鞘口峠経由で都民の森に到着。日も傾き始め都民の森は閑散としていた。都民の森までのバスはこの日が最後とか(12-3月は運休)。標高差約1000mで結構厳しい登りでした!

奥多摩湖に架かる浮橋 麓の紅葉 冬枯れの登山道
   
三頭山からの雲取山
 

11月15日から22日『バルト三国+ヘルシンキ
8日間のバルト三国+ヘルシンキのツアーから昨日帰国しました。
この時期気温が1−7度程度、曇り空が多く、日の出が8時、日の入りが16時頃と冬の秋田のような気候でした。
中世の大聖堂、教会、城、ユダヤ人に命のビザを発給した杉原千畝記念館(旧日本領事館)等を見て回りました。
料理も結構口に合いおいしかったです。特にリトアニアは物価が安かったです。レストランでビール大が2.5ユーロと。他は4-6ユーロ位でした。

 2018年11月15日〜22日/バルト三国+ヘルシンキ紀行
バルト三国とはエストニア(首都:タリン)、ラトビア(リガ)、リトアニア(ビリュニス)の三か国で旧ソ連領でした。三か国とも町並みは中世かおとぎの国の様できれいでした。十字架の丘はソ連に抵抗して、杉原千畝は日本政府の命令背いてもユダヤ人に命のビザを発行した人です。

11月15日
11:30 成田発 JL414 15:00ヘルシンキ着 
ヘルシンキ市内/シベリウス公園
19:30 フェリーでエストニア/タリンへ 21:30着
11月16日
タリンからラトビア/リガへ
リガ大聖堂・リガ城・スウェーデン門・火薬塔・3人兄弟(建物)・ブラックギルド見学
11月17日
リガからリトアニア/カナウスへ 途中で“十字架の丘”を見学
カナウスの教会見学(結婚式の最中でした)し、杉原千畝記念館見学シ、ビリュニスへ移動
11月18日
トラカイへ移動し、トラカイ城を見学し、ビリュニスへ戻り
聖ペテロ&パウロ協会・大聖堂・夜明けの門・聖アンナ教会を見学し、ラトビア/リガへ移動
11月19日
リガからバウスカへ移動し、ルンダーレ宮殿を見学し、エストニア/タリンへ移動
11月20日
タリン/アレクサンダーネフスキー教会・大聖堂・旧市庁舎・聖ニコラウス教会を見学再びフェリーでヘルシンキへ
11月21日
ヘルシンキ大聖堂他市内観光(ヘルシンキ中央駅・ウスペンスキー大聖堂他自由見学)
17:25発 JL414 成田到着 22日10:00

ヘルシンキ中央駅 (002) ヘルシンキ駅構内 (003) シベリウス公園 (002) 


3人兄弟(リガ) (002) リガ市内建物に徽章が一面に (002) 十字架の丘 (002)
 

ルンダーレ教会 (002) トラカイ城 (002) トラカイ城のギロチンとK氏 (002)


カナウス街中のビル (002) 杉原が発行したビザ(手書き) (002) 聖ペテロ&パウロ教会 (002)


11月02日『御岳山〜大岳山
(快晴)
新宿(7:20)====御嶽駅===(バス)===滝本==(ケーブルカー)===御岳山駅(9:45発)----御岳山-----大岳山(11:55)-----大滝------上養沢(14:35着)===(バス)===武蔵五日市駅====新宿
行動時間:4H50M 歩行時間: 4H05M
平日にも関わらずバスもケーブルカーも超満員。山頂駅からはスカイツリーそして筑波山も視認できるくらいすっきりした好天でした。山は秋の装いでしたが御岳山参道脇にリンドウが数輪咲いていました。
大岳山頂の下はちょっとした岩場、たどり着いた大岳山頂は広く30人位の人・人・人、視野180度位ながら富士山から丹沢の山並みそして奥多摩の山々も望めた。下山は馬頭刈尾根を取り上養沢へ。途中の大滝は落差数十メートルの立派な滝でした。
リンドウ 大岳山からの御前山 大滝
   

10月21日から22日『金峰山と瑞牆山
10/21(快晴)
新宿(7:00)====韮崎====瑞牆山荘(10:15発)----富士見平----大日岩-----金峰山(14:05)-----金峰山小屋(14:50・泊)
行動時間:4H35M  歩行時間:3H40M

好天の下、瑞牆山荘付近は路駐が多すぎバスの通行もままならぬ程の車・車・車。富士見平手前から瑞牆山を望み、快調に金峰山を目指す。大日岩を通過し稜線は岩稜で奇岩のオンパレード。到着した金峰山からは八ヶ岳をはじめ南アルプスや富士山、御嶽山そして浅間山等々が望めた。富士山や南アルプスの山々はすでに雪を纏っていた。今日の小屋までは山頂からゆっくり&写真撮りながら20分で到着。明け方トイレの為外に出たらこれ以上ないというくらいの満天の星空だった。

10/22(快晴)
金峰山小屋(6:00)------金峰山-----大日岩-----富士見平(8:45)-----瑞牆山(10:15)----富士見平----瑞牆山荘((12:50着)=====韮崎=====新宿
行動時間:6H50M 歩行時間:5H35。M

昨日の道を逆に進み富士見平に到着。サブザックで瑞牆山を目指すが、数年前の記憶とは違い道が荒れていてはっきりしないところや急坂もあり、苦しんでいる人も見受けられたが、山頂からは昨日登った金峰山をはじめ大パノラマが眼前に展開。満足して富士見平そして瑞牆山荘に到着。増冨温泉の“増冨の湯”で山の汗を流し帰途に着いた。今年の紅葉は台風のせいで良くないとのことだった。
瑞牆山 金峰山からの八ヶ岳連峰 なすび岩(K氏命名)と瑞牆山 龍が富士山を吹き飛ばそうと
   
瑞牆山付近の奇岩 夕焼け(中央奥右が甲斐駒、左が仙丈) 金峰山の月の出、右影が五丈岩
  

9月26日〜10月2日『地中海文化薫るチュニジア
9月26日〜27日
成田=====カタール/ドーハ====-チュニス===スース
チュニス市内観光
カタール航空で成田からカタール/ドーハへのフライトは順調だったが、ドーハからチュニスまではカタールとサウジアラビアが国交断絶しているため、サウジ上空を避け迂回してようやく憧れの地中海/チュニス到着。
到着後、旧市街(メディナ)観光し、スースへ。フランス門が圧倒的迫力で聳えていました。
9月28日
スース====エルジェム====ケロアン
スース観光、エルジェム/円形闘技場、ケロアン観光
前日夜に到着。グランドモスクを含め旧市街を散策観光。その後エルジェムへ行き円形闘技場を観光。規模といい残存状態といい眞に”世界遺産“です。途中立ち寄ったスースの考古学博物館のモザイクタイルの素晴らしいこと、言葉ではいい表せません。その後ケロアンに移動、夜添乗員と有志でモスク(夜景)見物。
9月29日
ケロアン===ナブール=====ケルクアン====チュニス
ケロアン観光、ケルクアン観光
午前ケロアンのグランドモスクを観光し、アグラブの貯水池に立ち寄り、陶磁器の街/ナブールへ移動。途中の昼食レストランからの地中海のブルーがとても鮮やかでした。その後ケルクアンの遺跡を観光しチュニスの戻ってきました。
9月30日
チュニス=====ドゥッガ=====チュニス
ドゥッガ遺跡観光、バルドー美術館見学
ドゥッガ遺跡は円形劇場と神殿の保存状態も良く今回のハイライトの一つ。観光客も少なくゆっくり鑑賞できました。素晴らしい!!広い遺跡を3時間位観光し満足!その後バルドー美術館へ、数年前銃撃があったとは思えない平穏な場所でした。展示品も素晴らしいのひとこと!日本人3人も含まれる墓碑銘には心が痛くなります。
10月1日〜2日
チュニス=====ドーハ====成田
カルタゴ観光、シディブサイド散策
今日はカルタゴの遺跡観光。ビュルサの丘、共同浴場等紀元前/ローマ帝国の往時を偲ばせる素晴らしい遺跡でした。午後、景勝地のシディブサイドを散策、地中海の蒼さがなんとも言えませんでした。
最後に泊まったチュニスノホテルの窓ガラスにはアラブの春の当時の銃弾跡が残されていました。“アラブの春”はどこへ行ったのでしょう?夜のチュニス、『I♡Tunis』の前で記念撮影。
満足のいく旅行でした。

カタール航空空路-サウジと断交のため迂回 チュニス旧市街のフランス門 モザイクタイル(スース考古学博物館)
  

スース考古学博物館−モザイク画(2) スース考古学博物館にて エルジェム/円形闘技場


円形闘技場内部 ケロアン-グランドモスク ケロアン-グランドモスク内部とK氏


アグラブの貯水池 貯水池の土産物売り 昼食レストラン傍の海岸にて


クルクアンの遺跡にて ドゥッガの遺跡-劇場 ドゥッガの遺跡-神殿


バルドー美術館-モザイク画 バルドー美術館−テロ犠牲者の墓碑銘 バルドー美術館(キリストの洗礼水盤)


カルタゴ−ビリュサの丘(遺跡) モザイクタイルの土産物屋 カルタゴ-アントニウスの共同浴場にて


海岸の景勝地-シディブサイドにて シディブサイドの街中と地中海 チュニス市内


チュニス市内(2) チュニス市内(3) チュニスのマーケット


夜のチュニスにて チュニス-エムラムディアフリカホテル-銃弾の痕 ドーハ空港の巨大オブジェ 


0908 『イベント
イベントです。芸術の秋には少し早いですが・・・。
1.没後50年 −藤田嗣治展−(2018-9-7)
  藤田嗣治の126作品が一堂に会する見ごたえのある展覧会です。
  ”乳白色の下地”の裸婦画、1930年代の中南米旅行中の絵画、戦争画そして晩年
の宗教(キリスト教)画とうまく分類され展示されていました。秋田にも因縁浅からぬ画家で平野政吉所有画も何点か展示されています。さすがに”秋田の行事”は展示されていませんが・・・。
https://www.tobikan.jp/exhibition/2018_foujita.html

2.縄文展 −1万年の美の鼓動ー (2018-8-31)
 紀元前約1万年続いた縄文時代の国宝6点を網羅した展示で迫力がありました。日本全国からの出土品の展示ですが、土偶5点と火焔型土器1点の国宝6点は圧巻でした。意外と関東から東北にかけて出土されていますね。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1906


08月26日から27日『八ヶ岳南部
26日快晴
新宿(7:00)=====小淵沢===(タクシー10分)====観音平(9:25発)------編笠山(12:00)------青年小屋-----権現小屋(14:20着)----権現岳(ピストン)----小屋(14:50)
行動時間:5H25M
歩行時間:3H55M
このコースは2000年以来2回目。急登の先の編笠山からは赤岳・阿弥陀岳をはじめ四囲の山々が望めた。青年小屋まで下り、権現小屋への登りは概ね1時間強、ザックを預けて権現岳をピストン。権現岳からは赤岳と阿弥陀岳が大きく迫ってきた。権現小屋は宿泊者7名、電気もなく昔ながらの小屋だが、トイレはバイオで奇麗だった。小屋からの南アルプスがシルエットのように見事でした。

27日快晴
権現小屋(6:10発)-----権現岳------赤岳(8:45)----赤岳鉱泉----美濃戸口(13:40着)====茅野====新宿
行動時間:7H30M
歩行時間:6H05M
権現岳先のほぼ垂直の40m梯子を慎重に下りキレット小屋に到着。ここからは鎖場やはしごもあるスリリングなコース。赤岳直下にも鎖場が連続して出てくるが周囲の眺望は素晴らしかった。到着した赤岳からは八ヶ岳連山をはじめ南アルプス、中央アルプス、奥秩父の山々そして富士山が見事であったが、北アルプスは雲も覆われ望めなかった。赤岳からは文三郎道を下ったが階段状の歩きにくい道で閉口したが、行者小屋・赤岳鉱泉を経由し美濃戸口到着。山荘で山の汗を流し生ビールで喉を潤し帰途についた。

権現岳からの赤岳(右)と 権現小屋からの 赤岳からの権現岳(左)
阿弥陀岳         南アルプス   後は南アルプス


赤岳山頂のK氏 横岳(右)と硫黄岳(左奥)


8月10日から13日『北アルプス(笠ヶ岳)
8/10-11 ガス
竹橋(22:30)======新穂高温泉(6:00/6:45発)------ワサビ小屋------秩父沢-----鏡平山荘(11:30着)
行動時間: 4H45M
歩行時間: 3H45M
8/12 薄曇り
鏡平山荘(5:10出)-----秩父平------抜戸岳----笠ヶ岳山荘(10:20着)----笠ヶ岳(ピストン)----山荘(11:30着)
行動時間: 6H20M
歩行時間: 5H05M
8/13 ガスのち雨
笠ヶ岳山荘(5:30出)--------笠新道入口(10:30)-----新穂高温泉(11:40着/14:45発)======新宿(22:10着〉
行動時間: 6H10M
歩行時間: 5H20M
天気は良くなく、期待していた鏡平からの穂高連峰も笠ヶ岳からの眺望もありませんでした。2日目の夕方30分位雲間に穂高連峰が望めました。2日目の秩父平と3日目の杓子平のお花畑は見事で、高山植物は夏と秋が混在するような感じでした。3日目稜線から笠新道入口まで4時間の急下降はずうと雨の中でした。
往復、毎日アルペンのバスを利用したのですが、車内禁酒、帰りは中央高速の渋滞で7時間以上掛かりました。この時期はやはり電車ですね。

秩父平カール 山荘からの笠ヶ岳 笠ヶ岳山荘からのキャンブ場
  
ハクサンイチゲ チングルマ ミヤマシシウド
  

07月20日から22日『南アルプス/北岳&間ノ岳

南アルプス/北岳&間ノ岳(2018年7月20日〜22日)
2018年7月20日 晴れ
新宿====甲府=====広河原11:10発-------白根御池小屋13:405着(泊)
行動時間: 2H35M 歩行時間: 2H10M
1年ぶりの広河原、北岳山荘で登山届を出して出発、大華沢コースは7月上旬の豪雨で崩壊し必然的に御池小屋コースを選択。山荘から堰堤を通過したあたりから急登になる。2か所のベンチで休みながらトラバース気味になり20分位で白根御池小屋到着。
7月21日 快晴
御池小屋(5:20出)---------肩の小屋-----北岳山荘(10:1日0着・泊) 間ノ岳(ピストン)13:40山荘着
行動時間: 7H30M 歩行時間: 6H15M
好天の下北岳を目指すが最初から急登の連続で、ようやく小太郎尾根との合流地点に到着し北岳から仙丈岳そして甲斐駒ヶ岳が視界に入ってきた。肩の小屋をとおり北岳到着!360度の絶景!!富士山〜南部南アルプス(塩見岳)〜中央アルプス〜仙丈岳と北アルプス〜甲斐駒ヶ岳と八ヶ岳・・・。眞に日本中の山々が指呼の間に。北岳からは北岳山荘まで下り。今日の小屋に10時過ぎに到着。受付を済ませ間ノ岳をピストン(往復3時間でした)。北岳山荘は混雑も予想されたが、意外に空いていて1畳/人でゆっくり泊まれました。
7月22日 快晴
行動時間: 6H05M 歩行時間: 5H15M
来た道を概ね下山しました。
南アルプスも今年は季節の進行が早く、ハクサンイチゲは散りかけでしたが、多くの高山植物とライチョウに会えました。
0921: 仙丈岳と槍・穂(右奥)
0922: 北岳からの間ノ岳と塩見岳(右手)その後ろが南ア南部の山々
0933: 中白根山からの北岳と北岳山荘

0935: イブキジャコウソウ
0939: シコタンソウ
0936: 間ノ岳のK氏(証拠写真(笑))



07月01日から02日『会津駒ケ岳
7/1 晴れのちガス
北千住=====会津高原尾瀬口=====駒ケ岳登山口(10:45発)------水場------駒の小屋(14:15着) 駒ケ岳〜中門岳往復(1:45)
行動時間: 5H40M 歩行時間: 4H35M
7/2 快晴
駒の小屋(5:30発)--駒ケ岳・中門岳往復---駒の小屋------登山口(10:40着)====会津高原尾瀬口=====北千住
行動時間: 5H10M 歩行時間: 4H10M
会津高原尾瀬口駅まで直通特急ができてアクセスが良くなりました。登山口から水場までは急登の連続で汗を絞られる。その後は緩やかになり小さな湿原で一本。高山植物/ハクサンコザクラ、イワカガミ、ワタスゲ等々華憐だった。そこから小屋までは20分。小屋からはサブザックで会津駒ケ岳〜中門岳をめざす。残雪の間からの高山植物、特に中門岳のハクサンコザクラの群落は見事だった。また、目を転ずれば尾瀬/燧ケ岳や至仏山をはじめ日光白根山等々が聳えていた。快晴の2日目は遠目ながら富士山までも確認でした。帰途は登りと同じコース、駒の湯で山の汗を流し特急を”リバティ会津”に乗車、適度なアルコールでほろ酔い気分、満足のゆく山行だった。

サンカヨウ 池塘と燧ケ岳  駒の小屋


会津駒ケ岳  燧ケ岳(左)と至仏山(右)  中門岳のハクサンコザクラ



06月03日『三つ峠山
2018年6月3日 快晴
三つ峠山
新宿=====大月=====河口湖=====三つ峠登山口(10:15発)------三つ峠山荘(11:20)-----三つ峠
山(11:40)------御巣鷹山------三つ峠山(12:25)-----達磨石------三つ峠駅(14:45着)=====大月=====新宿
行動時間:4H30M
歩行時間:3H45M
アツモリソウを目当てに三つ峠に行ってきました。大月からの富士急行はさながら中国人専用車かと勘違いするほどに中国人が多く、富士山が見えれば一斉にスマホで撮影と行動パターンがわかります。

河口湖駅からバスで30分登山口に到着。標高はすでに1200m程度で、三つ峠山荘までは1時間強、さらに10分ほどで三つ峠山に到着。絶景の富士山を前に外人を含め多くの登山客で大賑わい。
アツモリソウは山頂から約10分の御巣鷹山までの道に咲いているとの事前情報を頼りに数分経過してもアツモリソウには会えず、諦めかけた時にようやく2重の柵で保護されたアツモリソウが都合4輪確認できた。ラッキー!!柵の鉄枠を気にしながらもカメラに収め帰途に。
下山は三つ峠山まで戻り三つ峠駅を目指した。途中達磨石を通過しほぼコースタイムで三つ峠駅に到着。近くのコンピニでビールをゲットし車中で喉を潤し満足し帰宅した。
アツモリソウ

三つ峠からの富士山 御巣鷹山からの富士山


05月25日から26日『甲武信ヶ岳
5月25日(晴れ)
自宅(4:30)====柏IC====須玉IC(7:30)=====毛木平(8:30着/9:00出)------ナメ滝-----千曲川源流-----稜線------甲武信ヶ岳(12:30着)------甲武信小屋(13:05着)
行動時間:4H05M   歩行時間:3H15M
毛木平駐車場は金曜日にも関わらずシャクナゲ目当ての登山者が多く、すでに多くの車で埋め尽くされていた。
毛木平から甲武信岳まで標高差約1,000m、ナメ滝あたりまでは傾斜も比較的緩やかでブナや杉の中登りやすい道だったが、千曲川水源地を過ぎたあたりから急
登となり汗を絞られ稜線に出てようやく甲武信岳山頂が望めた。甲武信岳からは特徴的山頂の金峰山や瑞牆山をはじめ奥秩父の峰々が、そして富士山−南アルプス−中
央アルプス−八ヶ岳連峰を見渡せた。山頂での展望に満足して甲武信小屋まで下り10分で到着。

5月26日(薄曇り)
甲武信小屋(5:30出)------甲武信ヶ岳-----三宝山(6:25)-----大山(8:05)-----十文字小屋(8:50着)-------毛木平(10:45着)====ヘルシーパークカワカミ(12:35出)=====須玉IC=====稲敷IC====自宅(16:30着)
行動時間:5H15M   歩行時間:4H20M
朝、薄い雲に覆われているものの遠くまで眺望/視界は良かった。再び甲武信ヶ岳山頂を踏んで、今回の山行の最高峰/三宝山から武信白岩山を巻いて大山までアップダウン、特に大山からの下りは鎖場ありの急坂だった。十文字小屋手前から赤やピンクのシャクナゲが視界に入ってきた。十文字小屋周辺や近くの“乙女の森”のシャクナゲは“見事”の一言に尽きるくらいまさに開花のピークだった。小屋の人の話では例年より10日程度早いとのこと。シャクナゲをカメラに収め毛木平まで下山。駐車場は前日とはうって変わって路肩をはじめ止められるところは車・車・車だった。帰途、川上村の“ヘルシーパークカワカミ”で山の汗を流しノンアルコールビールでのどを潤し自宅に向かった。今回のコースは日帰り登山者も多くいたが、山を楽しむにはやはり1泊2日だと思いました。車利用の登山でしたが渋滞に会うこともなく快適登山でした。(下山後のビールなしが難点です!)
千曲川信濃川水源地票 甲武信ケ岳の道標 右端が金峰山と奥が南アルプス(北岳から間ノ岳あたり)
  
シャクナゲ(つぼみ) シャクナゲ十文字小屋の シャクナゲ乙女の森の
  

05月10日〜17日『ポーランド
決定版ポーランド8日間 2018年5月10日(木)〜17日(木)
5月10日
成田空港(10:15)=====ワルシャワ(14:25着)
ポーランド航空機で一路ワルシャワへ、11時間ちょっとのフライト。ホテル到着後、個人的にホテル周辺を徒歩で散歩・観光。ソビエト時代にソビエトが建てた文化科学宮殿に登りワルシャワ市内を一望、その後ホテル周辺やワルシャワ駅構内を散策。
5月11日
ワルシャワ====ジェラゾヴァ・ヴォラ====トルン====ポズナン
午前、ジェラゾヴァ・ヴォラのショパンの生家を訪問、そばに博物館もありショパンゆかりの展示物を鑑賞・・・・・。昼食後にトルンへ移動。世界遺産トルンでは聖母マリア教会、旧市庁舎、コペルニクスの生家を訪問、落ち着いた感じの街でした。その後ポズナンへ移動。
5月12日
ポズナン====ヴロツワフ
ポズナン大聖堂、旧市庁舎を観光、歴史を感じさせる街並みでした。その後ヴロツワフへ移動、百年記念(世界遺産)、旧市街広場を観光、フリータイムもあり楽しめました。夕食後個人ベースでホテルから歩いて旧市街広場へ行き、古そうなビアホールで地元のビールを一杯。黒ビールが美味しかった。
5月13日
ヴロツワフ====シヴィドニツァ== ==ヴァドヴィツェ====カルヴァリア・ゼブジドフスカ====クラクフ
朝、世界遺産/シヴィドヴィツェへ移動し世界一古い?木造教会/平和教会でパイプオルガンを鑑賞し、ヴァドヴィツェへ移動し市内散策。その後世界遺産/カルヴァリア・ゼブジドフスカへ移動し散策し、クラクフへ移動。
5月14日
クラクフ====ヴェエリチカ====クラクフ====オシフィエンチム(アウシェヴィッツ)====クラクフ
ヴェエリチカへ移動し、世界遺産/岩塩鉱山を見学、地下の坑道は岩塩の鉱山とは思えずシャンデリアが輝き宮殿の様に荘厳でした。その後、世界遺産/アウシェヴィッツ強制収容所とビルケナウ強制収容所を見学、展示物・写真等々涙無くして見られませんでした。(アウシュビッツ見学を希望しない人は各自自由行動でした)ナチスのヒトラーの残虐性再認識した思いです。
5月15日
クラクフ====ワルシャワ
世界遺産/クラクフ歴史地区を散策(中央市場広場、織物会館、ヴァヴェル城)、世界遺産の風格に溢れた広場でした。フリータイムが1時間半位?あり、個人でタクシーに15分位乗りシナゴーグ(ユダヤ教の教会)と周辺の街(カジミエシュ)を見に行った。その後列車でワルシャワへ移動(約2時間乗車)〈列車に乗った記憶がなく・・・・・〉。ショパンが足繫く通ったレストラン/ホノラトカで夕食。夕食後、ピアノコンサート(ショパンの曲、ピアノ演奏はMacie Pliszewski氏)を1時間鑑賞。演奏者のサイン入りCDを購入し一緒に写真撮影、今(2024年)も時々聞いています。
5月16日・17日
ワルシャワ市内====ワルシャワ空港(15:10)====成田(8:40着)
朝、世界遺産/ワルシャワ歴史地区を観光(聖十字架教会、旧市街広場)、ワルシャワの歴史地区は第2次大戦で破壊されたが、忠実に再現され世界遺産に登録されています。ポーランド人の執念というか愛国心を感じました。昼食後ワルシャワ空港へ向かいポーランド航空機で帰国の途についた。
ポーランドの主だった観光地、アウシュビッツ等を訪問、旧ロシア帝国・ソビエトからの厳しい統治・弾圧そしてアウシュビッツの悲劇と歴史の重みを感じさせる旅行でした。

ワルシャワ・文化科学宮殿 文化科学宮殿からのワルシャワ市内 ワルシャワ駅構内
  

ショパンの生家 ショパンの生家で コペルニクスの生家
  

ポズナン市街


その2 5/13〜5/15分
ヴロツワフ旧市街広場にて ヴロツワフのビアホールにて シヴィドニツァ平和教会内部
  

カルヴァリア・セブジドスカの世界最古?の木造教会 ヴィエリチカの岩塩坑 アウシュビッツのゲート
  

アウシュビッツの展示物 クラクフ聖マリア教会 クラクフ織物会館と広場
  

その3 5/15〜5/16分
カジミエシュのシナゴーグ内部 カジミエシュのユダヤ人街の通り ワルシャワ行の列車にて


ショパンが通ったレストランにて ピアニストと一緒に 聖十字架教会内部


ワルシャワ旧王宮前広場にて


4月27日から28日『丹沢
丹沢
27日 晴れのち曇り/ガスのち小雨のち晴れ
新宿=====秦野駅(8:25発)====ヤビツ峠(9:15発)-----二の塔-----烏尾山------塔ノ岳------丹沢山(14:10着)(泊)
行動時間: 4H55M
歩行時間: 4H05M
2年前の5月と同じコースを歩きました。
秦野駅はGW前日にも関わらず中高年の登山者で大賑わいで臨時バスも1台出た。
この日は富士山も見られたものの目まぐるしい天気、馬酔木が奇麗でした。日帰り登山者が多いのか、丹沢山の“みやま山荘”には宿泊客10人で全員男性でした。
馬酔木


28日 快晴
丹沢山(5:50発)-------蛭が岳------檜ノ洞丸------西丹沢ビジターセンター(13:25着)=====新松田駅=====新宿
行動時間: 7H35M
歩行時間: 6H15M
朝から360度の大展望、最高峰蛭が岳からは塔の岳/尊仏山荘、丹沢山/みやま山荘、檜ノ洞丸/青ガ岳山荘の山小屋が同時に望めた。蛭が岳からは厳しいアップダウンで鎖場も随所にみられる難コース。緊張と急登で汗を絞られようやく青ガ岳山荘(こじんまりとした山小屋です)に到着。檜ノ洞丸はGWとあって多くの登山者でにぎわっていた。西丹沢ビジターセンターまでの下りも急坂ありで膝ががくがくの状況で到着。周辺は多くのキャンプする人々で大賑わい、2年前には売店だったところもキャンプ受付に変わり、ビールも買えずにに帰途に着いた。
丹沢最高峰蛭ガ岳      青岳荘
   

秋田旅行/2018年4月8日から11日
4月8日 曇り
羽田空港===秋田空港===角館====乳頭温泉鶴の湯(泊)
秋田空港からレンタカーで角館へ、武家屋敷散策後この旅の目的の一つ/乳頭温泉鶴の湯に到着。硫黄の混浴あり内湯あり外人もいました。露天風呂に入っているころから雪が降ってきました。
翌日朝起きたら40cm位の積雪に驚き!道路は宿で除雪したもの車の雪を払って出発!
鶴の湯では風情のある開放的?混浴を満喫。
鶴の湯/夕食のお膳  鶴の湯にて  鶴の湯近くにて
  

4月9日 雪・雨のち曇り
乳頭温泉====湯沢市川連=====象潟====羽後亀田=====秋田(泊)
目的の二つ目は準会員の趣味の”木地山こけし” 川連の販売店で故小椋久太郎のこけし2本他合わせて5本ゲット。準会員はご満悦で次の目的地の象潟/池田修三の版画を鑑賞。味わいのある優しさ溢れる版画に触れました。その後両親の実家のある今は由利本荘市になった亀田へ。歩いている人の少なさと街がさびれていることに驚きました。
松本清張/砂の器にも出た亀田駅 木地山こけし
  

4月10日 快晴
秋田====寒風山====なまはげ伝承館====八望台=====入道崎=====五社堂====船川====秋田(泊)
快晴のすばらしい天気、象潟では見られなかった鳥海山をホテルから見ることができました。寒風山からの360度の大展望、なまはげ伝承館でのなまはげ体験、石段伝説の門前/五社堂他を回り、大学1年まで過ごした船川へ。中学校は校名も変わり昔日の面影はありませんでした。市街地が狭くなった?ここでも人通りの少なさに愕然とする思いでした。
人なまはげ伝承館にて 客は6 五社堂にて 二ノ目潟と戸賀湾 男鹿/街道沿いにのなまはげ
   

4月11日 曇りのち雨
秋田市内=====秋田空港=====羽田空港
県立美術館で藤田嗣治の”秋田の行事”を鑑賞。竿灯の伝承館や旧秋田銀行の”赤レンガ館”他を回り、大学周辺をドライブするもここも昔日の面影はありませんでした。
半世紀近くの歳月で街は大きく変わっていましたが、人の少なさや秋田中心部のでも空き家が散見され、過疎化・人口減少を実感させられた旅でした。
竿灯伝承館にて


04月03日『高尾山
高尾山(2018-4-3)晴れ
昨日は定番ですが高尾山に行ってきました。
今年の山の足慣らし、麓から歩き歩行時間3時間程度でした。平日にも関わらず多くのハイカーで大賑わいでした。
外人(中国・東南アジア・欧米)も多く中国人の大声での話には閉口しましたが、高尾山の人気の程を実感させられました。
下山後、高尾山の温泉に入ってきました。炭酸泉が良かったです。大分の温泉を思い出しました。
http://www.takaosan-onsen.jp/
添付は薬王院の桜、満開でした。