山行記録2017年 詳細編 京極さん
11月13日『茨城県/観光スポット巡り』
茨城県/観光スポット巡り 2017年11月13日晴れのち曇り
自宅===圏央道・常磐道経由===竜神大吊橋(常陸太田市)====袋田の滝&大子地蔵尊(大子町)====笠間焼き(笠間市)=====自宅
茨城県の観光に出かけました。たまたま“茨城県民の日”たっだこともあり人出と渋滞に遭ったものの入場料は無料でした。ラッキー!
好天の下、紅葉・観光を満喫しました。竜神大吊橋は人道橋としては本州最長(日本最長は大分県の九重夢大吊橋)、袋田の滝は紅葉真っ盛りで綺麗でした。
近くの大子地蔵尊は準会員の趣味にお付き合い、巨大です!帰途、笠間に寄り笠間焼きをゲット。
0091 袋田の滝と紅葉
0084 袋田の滝全景
0523 竜神大吊橋全景
0077 竜神大吊橋からの紅葉
0101 大子地蔵尊とK氏(準会員の趣味/珍モニュメント)
0082 袋田の滝近くの紅葉
11月5日 『伊豆天城山』
伊豆天城山 天気/晴れ、山は時々ガス
東京====熱海===伊東(8:05)====天城高原登山口(8:55)-----万二郎岳(9:55)-----万三郎岳(11:05)-----戸塚峠(12:10)-----片瀬白田駅(14:35)====熱海====東京
伊東駅には外人も含め登山客が20人程、バスで45分の登山口で全員下車。登山口から万次郎岳までは登り易いアセビの登山道、山頂直下はやや急登だった。万次郎岳からは木の間越に最高峰の万三郎岳が見られたが、この頃からガスが湧いてきた。最高峰/万三郎岳からは木々が邪魔し眺望は得られない。さらに1時間ほどで戸塚峠到着、ここから八丁池を目指すはずが、落ち葉と林業の赤い目印に惑わされ(?)道を間違えてしまった。結局八丁池には行けずに、林道に出くわし2時間強歩き伊豆急/片瀬白田駅に到着、駅近くの温泉で山の汗を流して帰途についた。教訓:”おかしいと思ったら地図で確認すべし”(反省!)
0510: 万次郎岳からの万三郎岳(1406m最高峰)
0512: 万三郎岳の案内板(展望はなし)
0516: 山中の紅葉
10月28日『事業所のファミリーフェスティバル』
28日は、事業所のファミリーフェスティバルがありました。久し振りに建造したVLCC(30万トンタンカー)に乗船しました。(建造途中ですが)
0055: ブリッジ(7階建ての上)からの甲板と1000トンクレーン
0050: 乗船風景
10月8−9日『 北八ヶ岳』
8日(晴れのち曇り/ガスのち晴れ)
新宿=====茅野====北八ヶ岳ロープウェー=====山頂駅(12:10)--------縞枯山-----茶臼山------麦草峠-----白駒池(白駒荘)(16:20)
9日(快晴)
白駒荘(6:55)-------高見石------中山------ミドリ池--------稲子の湯(13:05)=====小海駅=====小淵沢=====新宿
紅葉シーズン定番の北八ヶ岳、JR東日本のコマーシャルと相俟って、交通機関の混雑で山行は始まった。
新宿駅/予定のスーパーあずさには座れず、あとの臨時あずさで出発。ロープウェーも長蛇列で100人乗のゴンドラでも40分待ちだった。
山頂駅/坪庭を過ぎると静かな山行だった。8日はややガスが多く、縞枯山・茶臼岳からの眺望もイマイチだったが黄色を主体とした紅葉は綺麗だった。
9日は快晴、日の出前から白駒池はカメラを持った人人人・・・。紅葉も大変綺麗だった。池からは40分で到着した高見石からは白駒池、小屋越しに中央アルプスが確認できた。
更に1時間、中山展望地からは中央アルプス〜御岳〜乗鞍岳〜北アルプスが一望できた。最後は稲子の湯で山の汗を流して帰途についた。
0461: 日の出前の白駒池
0477: 紅葉の白駒池
0484: 高見石からの中央アルプス
0487: 高見石からの白駒池
0493: 蓼科山と縞枯現象
0499: ミドリ池と東天狗岳
0497: 白樺(?)の林
0469: 白駒山荘にあった吉永小百合の色紙
9月24日『谷川岳』
快晴 谷川岳
上野===上毛高原====ロープウェー====天神平(9:00)-------谷川岳(トマの耳・10:45)----オキの耳(11:00)------一の倉岳----茂倉岳(12:15)-----土樽駅(15:10)======水上駅===上野駅
行動時間:6H10M
歩行時間:5H05M
紅葉にはちょっと早いが快晴のもと、天神平から谷川岳までは登山者が数珠繋ぎ状態のところも。谷川岳からは360度の大眺望、日光白根山・会津駒ケ岳・越後駒ケ岳・・・・。山頂付近の紅葉も絶景でした
谷川岳からは一変、静かな山旅で土樽駅を目指す登山者は数えるほどだった。花もダイモンジソウ、ミヤマリンドウ、ミヤマトリカブト秋の装いだった。
0436: トマの耳から万太郎山方面
0429: オキの耳からの一の倉岳(右)と茂倉岳(左)
0437: 谷川岳山頂付近の紅葉
0432: 谷川岳山頂付近
0438: 茂倉岳からの一の倉岳(左)と谷川岳(右)
9月2日〜3日 『甲斐駒ケ岳』
9/2 雨のち晴れ
新宿====甲府====広河原====北沢峠/こもれび荘(泊)
歩行時間: 2分
9/3 快晴
北沢峠(4:30)------仙水峠-----駒津峰(6:45)--(直登ルート)---甲斐駒ケ岳(8:05)--(巻き道)----駒津峰----仙水峠----北沢峠(12:05)
行動時間: 7H35M
歩行時間: 6H10M
暗い中ヘッドランプを点けて仙水峠へ向かう。車道を数分、長衛小屋を通り過ぎ沢沿いの登山道に入り、峠手前の”賽の河原”のような石がごろごろしたあたりで明るくなった。駒津峰へは急登だが、高度を稼ぐにつれ北岳・仙丈岳をはじめ四囲の山々が視界に入ってきた。駒津峰からは北岳以南の南アルプス〜中央アルプス〜御岳〜乗鞍岳〜北アルプスまでも視界に。振り向けは直ぐ後に白く巨大な甲斐駒ケ岳が・・・・。少し下り、直登ルートで甲斐駒ケ岳を目指す。これが意外と巨岩が連続する悪路だったが、高度はあっという間に稼げた。最後は花崗岩の砂礫を少し登って山頂に到着。360度遮るものがない大展望でした。山頂からは八ヶ岳、奥秩父の連山も視界に飛び込んできた。下山は巻き道経由で駒津峰へ。そして登りと同じ仙水峠経由で北沢峠到着。山荘で着替え、ビールで喉を潤して帰途についた。
PS:宇多田ヒカルのコマーシャルのせいか、仙水峠から栗沢山を目指す人も何人かいました。
0416: 仙丈岳
0415: 北岳(左)と間の岳
0410: 北岳以南の南アルプス
0408: 鳳凰三山に浮かぶ富士山
0419: 駒津峰下からの甲斐駒ケ岳(ピンボケ)
0418: 甲斐駒ケ岳山頂のK氏(左は仙丈岳)
0420: 仙水峠の標識(栗沢山に行けます)
8月12-13日『乗鞍岳』
12日(晴れ/ガス)
新宿(7:00)=====松本=====新島々(10:50)====観光センター(12:00)====肩の小屋口(12:50)----------肩の小屋(13:30)
乗鞍岳(ピストン 2時間)
13日(快晴)
肩の小屋(4:30)--------乗鞍岳(5:15)------肩の小屋(6:30)---【朝食6:50から】---富士見岳・畳平(お花畑散策)9:50=====観光センター====新島々====松本====新宿
乗鞍岳は日本の3000m級の山では一番手軽に登れる山だが、その山容や高山植物の多さで魅力は尽きない山でした。
バス停から肩の小屋までは30分足らず、小屋から頂上まではサブザックで1時間弱。2日目は天気にも恵まれ、快晴の山頂からは北アルプス、御岳山、雲海の彼方の白山(?)が望めた。
木道で整備された畳平のお花畑は見事でした。ヨツバシオガマ、ミヤマシオガマ、ヤズハハコ、ハクサンイチゲ、ウサギギク、ミヤマキンポウゲ、コマクサ、サワギキョウ・・・・・
0341:肩の小屋下からの乗鞍岳(左端)と大雪渓
0323:朝焼けの乗鞍岳(奥の院)と御岳山(左)
0334:乗鞍岳からの穂高連峰・槍ヶ岳方面
0327:乗鞍岳からの雲海と白山?(遠景)
0367:畳平のお花畑
0297:乗鞍岳(剣が峰3026m/最高峰)のK 氏
7月20日〜23日『北アルプス/表銀座コース』
7/20・21 晴れ
竹橋(23:00)=====中房温泉(5:45)------合戦小屋(8:50)------燕山荘(10:00)-------大天井岳分岐------大天井ヒュッテ(13:50)
竹橋/毎日新聞社から中房温泉まで夜行直行バスを利用。第1ベンチから富士見ベンチまでは約30分毎にベンチがあるが、急登を汗だくで登った。夜行の身にはきつい!合戦小屋でスイカを食べ、燕山荘へ向かう。
燕山荘からは稜線歩き、やや雲/ガスが多いものの、燕岳・槍ヶ岳をはじめ北アルプスの山々が一望できた。コマクサを始め高山植物を見ながら大天井分岐、そして大天井ヒュッテに到着。
7/22 晴れ
大天井ヒュッテ(5:20)-------西岳ヒュッテ(7:45)-------槍ヶ岳山荘(10:55) 槍ヶ岳(ピストン)
ヒュッテから西岳小屋までは比較的緩やかな稜線歩き。ビックリ平から先は右手前方に槍ヶ岳〜穂高連峰、左手には大天井岳〜常念岳を見ながらの漫遊歩行。西岳ヒュッテからは一転、急な下りで水越乗越の先まではクサリ場、長い梯子ありのルート。乗越から登りになり梯子・クサリが続き大槍ヒュッテに到着。“槍ヶ岳は目前”と言った感じでワンピッチで槍ヶ岳山荘に到着。山荘で受付を済ませ、槍ヶ岳へ登頂!山頂では半分程度の視界が得られ、北アルプスの雄大な眺めに満足し下山。山荘では生ビールで登頂を祝した(?)
7/23 ガス/雨
槍ヶ岳山荘(5:40)---------槍沢ヒュッテ(8:20)---------横尾(9:45)-------上高地(13:10)=======新宿
朝起きたら一面のガス、再度の登頂を断念し、上高地に向けて下山のみ。小梨の湯で山の汗を流し帰途に付いた。2012年の再現でした。
おまけ: 22日に涸沢と燕岳からNHKの生中継があったようです。横尾でそのクルーと遭遇、見たことあるアナウンサーもいました。
0247:槍ヶ岳から穂高連峰(左奥)
0275、0268:槍ヶ岳
0277:大槍ヒュッテからの槍ヶ岳(槍ヶ岳山荘が見えます)
0269:西岳ヒュッテと北穂(右)・奥穂(中・頂上は見えてない)・前穂
0286:槍ヶ岳山頂から
0283:槍ヶ岳山頂のK氏
0287:槍ヶ岳の生ビ
0227:合戦小屋のスイカ
0232:ライチョウの雛(燕山荘から大天井ヒュッテまでライチョウを2回見ました。雛も10羽程度)
0258:お花畑
0289:イワベンケイ(槍ヶ岳山荘付近で)
0230:コマクサ(燕山荘付近で、白いコマクサは見つけられませんでした)
0263:ヨツバシオガマ
0278:ミヤマオダマキ
7月7日〜8日『苗場山』
苗場山(2017年7月7日〜8日)
7/7 晴れのち曇り
越後湯沢IC====登山口駐車場(9:15発)--------下の芝(10:30)------雷清水(12:05)-----山頂小屋(13:30着) 湿原散策(70分)
行動時間: 5H25M
歩行時間: 4H20M
7/8 快晴
湿原散策(60分)山頂小屋(7:35出発)------雷清水(8:25)-----和田小屋(10:45)----駐車場(11:20着)====街道の湯====湯沢IC
行動時間: 4H45M
歩行時間: 4H20M
苗場山は山頂に広大な湿原がある山で、三十数年前に一度登った事があり今回が2回目。梅雨の時期としては望外の好天に恵まれ、高山植物も今を盛りと咲き誇っていた。今回山で見た花は、
“チングルマ、ツマトリソウ、イワカガミ、ショウジョウバカマ、シラネアオイ、水芭蕉、ニッコウキスゲ、ヒメシャクナゲ、リンドウ、エンレイソウ、コバイケイソウ、オオカメノキ、ゴゼンタチバナ、
アズマシャクナゲ、イワイチョウ、カラマツソウ・・・・・・・・“
稜線から山頂付近には残雪も多く、やはり今年の冬は豪雪だったことを実感した。宿泊が金曜日で旅行社のツアー客(16人)と一般客が私を含め3人と山小屋は静かであった。下山後は登山口近くの“街道の湯”で山の汗を流し帰途についた。(今回が私にとって初めての本格的な車利用登山でした)
雷清水からの苗場山 山頂のお花畑
山小屋から シラネアオイ
ショウジョウバカマ エンレイソウ
i
6月17日〜18日『安達太良山』
17日(晴れのち曇り)
上野(7:18発)===二本松===岳温泉====奥岳温泉(10:15)--------勢至平--------くろがね小屋(泊)(11:50)---------安達太良山(ピストン)---------くろがね小屋(14:25)
行動時間: 4H10M
歩行時間: 3H30M
18日(晴れのち曇り)
くろがね小屋(6:00)------稜線------鉄山(7:20)------安達太良山--------奥岳温泉(10:15)====二本松====上野(15:42着)
行動時間: 4H15M
歩行時間: 3H35M
行きのバスは一人貸し切りだったが、マイカーでしかもスキー用ゴンドラが運行、山中は多くの登山者で賑わっていた。土日とも雲があったものの視界は良好で、磐梯山、吾妻連峰、蔵王連山そして飯豊連峰も視界に入ってきた。イワカガミ・ツマトリソウが満開で、レンゲツツジ・ヤシオツツジも3-5分咲き、また雪渓もところどころに残っていて例年より季節の進み方が遅いように感じた。行動時間は4時間ちょっと、年齢と体力に見合った山行でした。最後は奥岳温泉に最近出来た(?)日帰り温泉で山の汗を流して帰途に着いた。
0175:鉄山(1709m)付近からの吾妻連峰(奥)
0169:沼の平(火口)
0161:レンゲツツジ
0174:イワカガミ
0158:ギンリョウソウ
0166:安達太良山(1700m)
5月27日〜28日『八ヶ岳』
27日
新宿(7:00)=====茅野(9:30)=====美濃戸口(10:15)-------美濃戸------赤岳鉱泉(12:40)------硫黄岳(14:35)-----硫黄岳山荘(15:15)
行動時間:5H00M 歩行時間:3H50M
美濃戸口から林道を約1.5時間、赤岳鉱泉を経て登り1時間強で稜線にでた。硫黄岳からは澄んだ空気の下、南アルプスは言うに及ばす、中央、御岳、乗鞍、そして北アルプスも一望できた。次に週末が開山祭とのことで、山小屋は20人程度と静かだった。
硫黄岳山荘(6:10)-----硫黄岳------夏沢峠-------東天狗岳(8:45)-------西天狗岳(ピストン)-------黒百合小屋-------渋の湯(13:25)=====茅野=====新宿
行動時間:7H15M 歩行時間:4H55M
硫黄岳山荘から硫黄岳まで20分登り、再び絶景を堪能して夏沢峠へ下り30分。峠では日本カモシカとの異常接近にビックリ。草を食むカモシカは悠然としていました。峠からは根石岳、東天狗岳へ登りとなる。東天狗岳から西天狗岳へピストン(往復30分)し、再び絶景を堪能し黒百合ヒュッテに下った。バス時間を考慮しヒュッテで長めの昼食を摂り、渋の湯に下山し山の汗を流しビールで喉を潤した。この時期、高山植物はまだでした。
おまけ、茅野駅前に去年の御柱祭で使用した綱が展示されていました。(ピンボケですが) 橋本さんのご厚意により見物できました。次回は2022年とか、元号が変わっていますね。
左から横岳、赤岳、阿弥陀岳(硫黄岳から)西天狗岳からの北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈岳
西天狗岳からの北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈岳
日本カモシカ
根石岳からの蓼科山(奥)、手前東天狗岳(右)西天狗岳(左)
H28年御柱の綱
5月12日13日『丹沢』
金土は思い立って、丹沢に行ってきました。
定番ですが、ヤビツ峠---三の塔----塔の岳----丹沢山(泊) 丹沢山----塔の岳----大倉のコース。
初日は晴れのいい天気でしたが、土曜は予報どおり朝から小雨、途中雨も止みガスを晴れて眺望を堪能しましたが、大倉まで1時間のところでまた雨に降られました。
まあまあ、予想通りの山行でした。
蛇足: 秦野からヤビツ峠行きのバスは平日の朝は1本(8:18発)ですが、8時頃到着したら既に5−60人が並んでいました。結局1台臨時便がでましたが、昨今の山ブームを実感させられました。
若者もそこそこいました。
116:土曜日雨が上がりガスも晴れた塔の岳下からの眺望
115:”マメザクラ”というらしい。実物はモット綺麗でした。
5月1日から3日 『会津旅行』
5月1日/曇り一時雨
千葉====会津若松(鶴ヶ城、飯森山/さざえ堂、昭和の街/七日町、松平家/御薬園)
千葉から高速で約3時間半、会津若松ICで降りて鶴ヶ城へ。鶴ヶ城は再建されたもので感動は↓でしたが、白虎隊自刃の地/飯盛山のさざえ堂(重要文化財)は内部にも入りましたが一見の価値あります。若松市内/七日町は”昭和の街”風ですがイマイチ。
5月2日/晴れ
会津若松===会津坂下===喜多方====会津若松(鳥追観音/如法寺、立木観音/恵隆寺、蔵の街/喜多方、裏磐梯/ゴールドライン・桧原湖・青沼他)
午前中二ヶ所の寺を巡り御朱印をゲット、特に立木観音恵隆寺/千手観音菩薩は巨大で圧倒されました。その後喜多方に移動し”蔵の街”を散策し喜多方ラーメンを胃袋に!有名店は行列が出来ていました(行列の中にK氏がいます)。食後山間のスカイラインをドライブし、桧原湖脇から湖沼のそばの道をトレッキング(1.5時間)青沼のエメラルドグリーンはVery
Beautiful!でした。
5月3日/晴れ
会津若松===猪苗代湖====浄土平====土湯温泉(猪苗代湖、浄土平、土湯温泉)
旅行最終日、若松郊外からの雪を纏った飯豊連峰が秀麗でした。朝、猪苗代湖に立ち寄り浄土平へ。吾妻小富士(一切経山)へ登り火口周囲を一周。道路わきには結構残雪もあり、周囲の山々も白く輝き綺麗でした。
その後土湯温泉へ、高級そうな旅館で温泉に入り、こけしを物色。土湯以外の東北のこけしも沢山ありました。秋田/木地山こけしと土湯こけしを都合3本ゲットし帰途についた。
鶴ヶ城 サザエ堂
会津若松七日町の建物 喜多方ラーメン行列
喜多方ラーメン 裏磐梯/青沼
桧原湖近くの青沼 吾妻小富士(一切経山)
吾妻小富士/火口 土湯温泉
こけし販売店 会津若松からの飯豊連峰
4月29日『高水三山』
GW中の日帰り山行報告です。
高水三山(793m)
2017年4月29日(祝) 天気:快晴
新宿====軍畑駅(9:15)----------高水山------岩茸石山-------惣嶽山-------御嶽駅(13:40)=====新宿
行動時間:4H25M
歩行時間:3H15M
田中澄江の“花の百名山”に入っています。軍畑駅に下りた登山者ざっと50-60名とこの山の人気が伺い知れます。登山道では黄・紫・白のスミレが咲き誇っていました。
写真は中腹のイソツツジ。標高1000m以下ながら三山縦走気分も味わえます。山頂から奥多摩の山々の新緑がきれいでした。
http://jac.or.jp/oyako/f16/e601060.html
4月14日『高尾山〜陣馬山』
14日(金)年休を取り高尾山〜陣馬山に行って来ました。
2017年4月14日高尾山〜陣馬山 天気:快晴
今年の初山行、ケーブルカーで登り高尾山〜城山〜景信山〜陣馬山〜陣馬高原下まで、行動時間約7時間でした。
ケーブルカー山頂駅では”高尾山こけし”をゲット。
平日にもかかわらず、高尾山〜景信山辺りまでは多くの登山者で賑わっていましたが、陣馬山周辺では数人の登山者という状況でした。
おまけ: 陣馬山手前から準会員やや不調で、帰りの電車で高熱?となり、翌日受診したらインフルエンザB型でした。
1179: 高尾山こけし
1182: 陣馬山での高尾山こけし
おまけのおまけ: K氏自宅/雑草庭のチューリップ
1月07日 『香取神宮』
土曜日は、会社の安全祈願で、千葉県香取市/香取神宮で参拝して来ました。結構大きな神社で、初詣と思しき人で賑わっていました。
香取神宮山門 香取神宮本殿