山行記録2016年 詳細編 京極さん
10月22日『成田線/木下駅』
土曜日は、既報のとおり”駅からハイキング”、成田線/木下駅(キオロシと読む)へ行って来ました。曇り空ながら薄日も差し、約10km、30分の川下りを含め約3時間半の行程でした。
そこそこの参加者でしたが、やはり中高年が多いですね。。
写真:左から 途中の公園のコスモス、地元出身の江戸時代の横綱/鳳 谷五郎の碑、利根川に支流/六軒川の川下りとK 氏、千葉の田舎の田園風景
10月15日16日『谷川連峰/平標山〜仙ノ倉山』
2016年10月15日から16日(2日とも快晴)
谷川連峰/平標山〜仙ノ倉山
(15日)上野====越後湯沢駅====浅貝(10:05)----三角山-----大源太山----平標山の家(14:10)
コースタイム: 3H50M
行動時間: 4H05M
歩行時間: 3H20M
(16日)平標山の家(6:30)-----平標山----仙ノ倉山(ピストン)-----平標山----松手山----平標山登山口/元橋(11:55)====越後湯沢駅====上野駅
コースタイム: 5H15M
行動時間: 5H25M
歩行時間: 4H20M
浅貝からのルートは以前は荒れていたが、慶応大学WVが手入れをし急登だがしっかりした道。稜線の三角山まですれ違った登山者は1名のみ。大源太山からは荒々しい谷川連峰と上越の山々が一望できた。
平標山の家では、久しぶりの素泊まり。宿泊客は十数名とこじんまりした小屋でした。2日間とも快晴で平標山・仙ノ倉山からは上越の山々はいうに及ばず、尾瀬の至仏山・燧ケ岳から浅間山、そして遠くは富士山から北アルプス/白馬岳〜五竜岳辺りまで視界に入って来ました。平標山からの下りはメインコースで、紅葉の盛りとあって多くの登山者で渋滞が発生するような状況でした。紅葉と眺望に満足した山行で、最後は越後湯沢駅構内の酒風呂温泉で山の汗を流し帰途についた。
万太郎山 平標山の家からの仙ノ倉山
万太郎山と谷川岳(奥) 仙ノ倉山から左奥が至仏山と燧ケ岳
松手山付近からの平標山
2016年10月2日『大菩薩嶺』
他のメールからの抜粋◎◎今日は何の日◎◎10月3日【登山の日】
「と(10)ざん(3)」の語呂合わせから、日本アルパインガイド協会が制定。山に登ることで雄大な大自然に触れ、その素晴らしさを知って、自然を尊び、愛し、自然からの恩恵に感謝する日です。
2016年10月2日
大菩薩嶺 天気: 晴れのちガス
新宿====甲斐大和駅(9:20)====上日川峠(10:05)---------大菩薩峠(11:00)-------大菩薩嶺(12:00)------雷岩(12:10)-------上日川峠(13:20)--------裂石/大菩薩の湯(15:05)=====塩山駅====新宿駅
行動時間:5H00M 歩行時間: 3H55M
曇りの予報でしたが、思いのほか好天の恵まれ、遠目に南アルプスの山々も見ることができました。花もリンドウ、アザミ、トリカブトが咲いていました。最近、若い登山者が増えたと実感します。
NHKのテレビ番組の効果でしょうか?
雷岩を望む 上日川ダム/大菩薩湖を望む 大菩薩峠付近のリンドウ
9月2日3日『仙丈ケ岳』
仙丈ケ岳登山
2016年9月2日(金) 晴れのち曇り
新宿====甲府====広河原====北沢峠(13:00)-----大沢小屋-----馬の背ヒュッテ(15:15)
行動時間: 2H15M 歩行時間* 1H55M
9月3日(土) 晴れ
馬の背ヒュッテ(5:35)-----仙丈ケ岳(6:40)----大仙丈ケ岳(ピストン)-----仙丈ケ岳----小仙丈ケ岳(8:40)----北沢峠(11:00)====広河原====甲府====新宿
行動時間: 5H25M 歩行時間:4H10M
北沢峠から仙丈ケ岳周遊は1日コースだが、バスの便が悪く馬の背ヒュッテに1泊のゆっくり登山でした。初日は13時登山開始、ヒュッテまでは急坂ながら2時間。夕方ガスが晴れ甲斐駒ケ岳が綺麗に見えた。
ヒュッテのトイレは屋外、午前3時頃の輝くばかりの星空は眩しいくらいで、2日目の好天を想起させのるに十分だった。その2日目、快晴の下仙丈ケ岳からは甲斐駒ケ岳を始め八ヶ岳連峰、中央アルプスから北アルプスまで見えたが、北岳から間ノ岳にかけてはガスで見え隠れする状況だった。仙丈ケ岳から大仙丈ケ岳まで往復1時間強、かなりの数の登山者だったが、縦走路を外れて歩くのは私一人でその間誰とも遭いませんでした。山の花は既に秋の装いでした。
馬の背ヒュッテからの甲斐駒ケ岳(夕方) 仙丈岳からの大仙丈岳
小仙丈岳からの仙丈岳 小仙丈岳からの北岳
アキノキリンソウ(藪沢) ナナカマドの実
7月22日から25日『北アルプス・白馬岳〜雪倉岳〜朝日岳』
2016年7月22日〜5日/北アルプス・白馬岳〜雪倉岳〜朝日岳
7-23 晴れ
新宿===(夜行バス)===白馬(6:00)====猿倉(6:40発)-----白馬尻(7:30)----(白馬大雪渓)---葱平下(9:20)------村営頂上小屋(11:30泊)
行動時間: 4H50M 歩行時間: 4H10M
7-24 快晴
村営小屋(5:35発)------白馬岳(6:05)-----雪倉岳(8:50)------朝日岳(12:20)------朝日小屋(13:10泊)
行動時間: 7H35M 歩行時間: 6H20M
7-25 薄曇のち曇り
朝日小屋(5:25発)----朝日岳(6:10)------花園三角点(8:20)-------兵馬の平(11:30)------蓮華温泉(12:40)
行動時間:7H15M 歩行時間: 6H25M
今年は雪が少なかったせいで、大雪渓は例年より小さく、高山植物も例年より早く進行とのことで、ウルップソウは花が終わった状態(残念)で、はやマツムシソウやアキノキリンソウなどの晩夏の花が盛りであった。それにしてもこの山域は花が多い!!
天気にも恵まれ、白馬岳からの大展望も迫力満点だった。朝日小屋は大学2年以来44年振り(当時は小屋がなく、キャンプ場だけ?)に足を踏み入れたが当時の記憶は皆無であった。(橋本さん、写真を見て何か甦りますか?)
花と展望に恵まれ満足の行く山行だった。最後は蓮華温泉で山の汗を流して帰途に着いた。糸魚川までバスで1時間半、糸魚川から東京駅まで新幹線で2時間20分と便利になりました。
村営小屋から 白馬岳から剣
白馬岳から杓子岳と白馬槍ヶ岳 白馬岳(左
朝日小屋 キヌガサソウ
ダイモンジソウ コマクサ
イブキジャコウソウ お花畑
7月15日16日『尾瀬』
予定通り、金土と尾瀬に行って来ました。
金曜は雨に降られましたが、土曜は曇り空で薄日も差し、燧ケ岳も姿を見せてくれました。山小屋の人の話では、記録的な雪の少なさと水不足、そして鹿の食害とで、花も記録的な不作だそうです。一部池塘も干上がっていました。
大江川湿原のニッコウキスゲも少なかったですね。↓
コース: 沼山峠---尾瀬沼----尾瀬が原(泊)----山の鼻----鳩待峠
2016年7月15日 曇り/雨
会津高原尾瀬口駅(9:50)=====沼山峠(12:00)------尾瀬沼(13:00)------尾瀬が原/下田代十字路(15:50 泊)
16日 曇り/晴れ(薄日)
尾瀬ヶ原(6:40)----山の鼻(9:00)----鳩待峠(10:55)=====戸倉温泉====(高速バス)===新宿(17:50)
金曜は雨に降られましたが、土曜は曇り空で薄日も差し、燧ケ岳も姿を見せてくれました。山小屋の人の話では、記録的な雪の少なさと水不足、そして鹿の食害とで、花も記録的な不作だそうです。一部池塘も干上がっていました。
大江川湿原のニッコウキスゲも少なかったですね。それでも三連休前の金曜日もそこそこの人出でした。↓
※2枚の写真は拡張子がJjpgでなく、ダウンロードできませんでした。
2016年6月4−5日『雲取山』
6/4 晴れのち曇り
池袋====西武秩父駅(8:10発)====三峰神社(10:30)-------霧藻ガ峰(11:50)-------大ダワ(14:25)------雲取山荘(15:00)
6/5 小雨後曇り
雲取山荘(5:30)-----雲取山(5:55)-------堂所(8:15)--------鴨沢(9:45)=====奥多摩駅====新宿
新緑の雲取山でした。4日は登山日より、翌5日は小雨の中雲取山荘を出発、雲取山山頂到着時には雨も止んで、結構視界がありました。奥秩父の甲武信ガ岳も確認できました。
最近は登山ブーム?若い人・女性も多くなりました。山荘も結構混んでいましたが1.5畳は確保できました。
5月21日22日『丹沢』
土日は予定どおり、丹沢に行って来ました。
天気に恵まれ、ちょうどシロヤシロツツジ(?)が見頃で、塔の岳〜丹沢山〜蛭が岳〜檜洞丸下まで楽しめました。
大変よい山行でしたが、今日は筋肉痛です。
2016-5-21(快晴)
新宿====秦野===ヤビツ峠(9:30)--------三の塔(10:50)-------塔の岳(13:10)-------丹沢山(14:45) みやま山荘(泊)
5-22(快晴)
丹沢山(5:20)-------蛭が岳(6:45)--------檜洞丸(9:45)--------西丹沢自然教室(12:10)====新松田====新宿
三の塔から塔の岳方面 シロミヤマツツジ(ゴヨウツツジとも)
シロと濃いピンクが対照的 みやま山荘の夕食
新疆シルクロードの旅(2016/4/30−5/8)
4月30日
羽田空港===北京空港====ウルムチ空港 ウルムチ(泊)
羽田を13時30分出発、ウルムチ着24時(現地時間)移動の一日でした。
5月1日
ウルムチ空港====カシュガル空港 カシュガル(泊)
早朝の便でカシュガルへ
空港到着後、まず動物市へ行きましたが、その迫力・熱気・商売のしたたかさに圧倒されました。
カシュガルもだいぶ中国化され、イスラム色は色濃く残るものの、昔日の面影は無くなっていると。
日下さんの訪れた30年以上前とは隔世の感があるように思います。高層ビルも目に付きました。
○ 動物市(家畜の売買所)
○ エイティガールモスク
○ 職人街の散策
○ 香妃墓
○ 日曜バザール
5月2日
カシュガル====ヤルカンド(泊)
○ ドランムカム(世界無形文化遺産の音楽を堪能)
イスラム的音楽でした。
5月3日
ヤルカンド===ホータン(泊)
西域南道を移動 330km
○ ホータン博物館
西域の玉(ギョク)やミイラ等展示していました。
○ マリクワット古城
古城見物の後、近くの河で玉探しをしました。ロバ車で移動しました。
5月4日
ホータン====クチャ(泊)
○ タクラマカン砂漠の第2砂漠高路を移動(680km)
タクラマカン砂漠を縦断。一日中タクラマカン砂漠を見ていました。人生観が変わりそうです。
昼食はドライブインでラグ麺(うどん+スパゲッティ??)を食べました。
胡楊の木(植物も殆どありません)
5月5日
クチャ(連泊)
○ 塩水渓谷
○ キジル千仏堂
○ スバシ故城
塩水渓谷は月の表面を思わせる植物も殆ど無い世界でした。
キジル千仏堂内部の壁画は欧州人に切り取られたり、宗教的理由で顔を消されたりしていますが見事でした。
5月6日
クチャ====ウルムチ===トファン(泊)
ウルムチまで飛行で移動、バスでトルファンへ
○ 新疆ウイグル自治区博物館
○ 市場の見物
○ 交河故城
新疆博物館は各民族ごとの展示とミイラが目をひきました。
何処の市場も迫力と熱気に圧倒されますが、衛生状態はイマイチ・・・。
5月7日
トルファン====ウルムチ
トルファン観光後ウルムチへ移動
○ ベゼベリク千仏堂
○ 高昌故城
○ アスターナ古墳
○ 火焔山
セゼベリク千仏堂内部の壁画もキジル千仏堂と同じ状態でした。
交昌故城は広大で、電気自動車での移動、保存状態も良かったです。
アスターナ古墳は地下にミイラを保存、まだまだ発掘中です。
5月8日
ウルムチ===北京====羽田空港
移動が長く、砂漠と砂/石の建造物ばかり見ていたような旅でした。ウイグル料理も基本は綿花油と羊の肉、朝から中華料理/ウイグル料理は勘弁して欲しいな・・・。良く言えば、中国4千年の歴史ある中華料理三昧でした。
4月08日 『諏訪大社/御柱祭』
橋本さんのご厚意により、8日(金)諏訪大社/御柱祭に行って来ました。
3本の木落としを見て来ました。迫力満点、人出も最高でした。
諏訪近辺で宿が取れずに、松本で一泊。翌日は桜満開の松本城を散策、桜と燕岳から蝶が岳までの白く輝く山との対比が綺麗でした。
その後中仙道の宿場/奈良井宿を散策して来ました。まずは天気にも恵まれ満足して帰って来ました。
御柱祭-木落とし(4/8)御柱祭-木落とし(4/8)
松本城(4/9)堀に映る松本城(4/9)
常念山脈と松本城(4/9)
中仙道宿場/奈良井宿(4/9)
3月05日『御前山』【晴れ】
奥多摩駅(9:30)===奥多摩湖(9:50)-----惣岳山----御前山(12:30)-----境橋(14:40)===奥多摩駅
カタクリの花はまだでしたが、思いのほか好天に恵まれ、人出も少なく静かな山行でした。軽アイゼンを持って行きましたが、出番はありませんでした。今年は雪が少ない! 登山口の奥多摩湖に”熊出没 鈴を鳴らして”の看板あり!熊との遭遇はありませんでした。
御前山山頂