山行記録2014年 詳細編  京極さん
12月2日『通勤途上
準会員のオフィスから&通勤途上の写真です。
 M造船ビル(10F)からの紅葉/浜離宮と汐留ビル街   M造船から東京湾/レインボーブリッジ方面

カレッタ汐留のクリスマスイルミネーション   見ると幸せになれる京浜急行の黄色い電車
 


11月22日『高尾山
土曜日は快晴もの下、準会員と高尾山から陣馬山まで縦走してきました。準会員の体力を考えケーブルカーを使用しましたが、陣馬山まで約6時間概ねコースタイムで歩けました。
ケーブルカーも大行列を危惧していましたが、15分待ちで乗る事が出来ました。
ケーブル山頂駅(9:30)----高尾山(10:10)----景信山(11:45)----陣馬山(14:00)----陣馬高原下(15:20)===高尾駅
城山あたりからの富士山   高尾山の紅葉   陣馬山頂/馬の像
     

11月15日『丹沢
土曜日は日帰りで丹沢に行って来ました。
ヤビツ峠(10:10)---三の塔----塔の岳(13:45)----大倉(16:15)の6時間コース。
雲ひとつ無い快晴で、丹沢の山並み、富士山は言うに及ばず、南アルプスそして相模湾から伊豆半島まで望めました。
登山口の小田急線/秦野駅では長蛇(300m以上か?)の登山客でビックリ。臨時バスも数台出て5台目にやっと乗れました。
塔の岳山頂は新橋の飲み屋街並の混雑でしたが(写真参照)、久しぶりの登山を満喫できました。


10月30日『日本国宝展
昨日は急遽年休を取り、準会員と上野で開催中の“日本国宝展”に行ってきました。
平日のしかも開館時間(9:30)に合わせ行った(入場は10時前)のですが、それでもかなり混んでいました。
中高年が多く、土日は観賞どころではないなと感じました。
日本には国宝が千点ちょっとあるとのことですが、そのダイジェスト版みたいなもので満足しました。
玉虫厨子、土偶、仏像、日本書紀等々なかなかの展覧会でした。

http://kokuhou2014.jp/
参考まで、国宝展のURLを添付します。


10月19日『笠森観音
週末は好天に誘われ、市原市にある笠森観音に行って来ました。
700年代に創建された古刹で明治期には国宝、戦後は重要文化財に指定されている像が、
丑年と午年にご開帳されるとのことで、準会員と行ってきました。
(笠森観音は正確には市原市の隣の長南町だったようです。)
 http://kasamori-ji.or.jp/
           


10月11日『西沢渓谷
私は土曜日日帰りで準会員と西沢渓谷に行って来ました。
紅葉にはちょっと早かったですが、天気にも恵まれ大勢のハイカーで賑わっていました。
途中、奥秩父の稜線が綺麗に見えました。
4時間弱の渓谷ウォーキングでした。

10月4日『那須岳
土曜日は予定通り那須岳に行って来ました。
登りはガスの中でしたが、下り始めたらガスが晴れていつも間にか青空になり、那須岳の紅葉を満喫してきました。
火山レベルは1ですが噴煙が何ヶ所かから立ち昇っていました。
行きは那須塩原まで新幹線でしたが、帰りは鈍行でちびりちびり、上野に着く頃には出来上がっていました。

9月12日から16日『沖縄本島
予定通り、沖縄本島5日間観光に行ってきました。
レンタカーで本島の世界遺産、主だった見どころを貪欲に廻って来ました。海にもちょっとでしたが入って着ました。
一風変ったところでは、北部のヤンバルの森のトレッキング、鍾乳洞の探検(つなぎを着て胸まで水に使っての探検でした)等
盛り沢山でした。5日間晴天続きで最高気温33度位、湿度も高くホント疲れました。

沖縄旅行で、玉泉洞という鍾乳洞の一般ルートではない所で胸まで水に浸かっての探検でした。
準備も含め2時間半のツアーでした。

沖縄で行ったところ
○ 初日  首里城公園(守礼の門・正殿・金城石畳道)、玉陵、(夜)国際通
○ 2日目 美ゅらうみ水族館、ダチョウランド、今帰仁(なきじん)城跡、やんばるの森トレッキング
○ 3日目 ビーチで海水浴、万座毛、座喜味(ざきみ)城跡、27年前に嘉手納基地で仕事をしていた時のアパート訪問、勝連(かつれん)城跡、中城(なかぐすく)城跡、旧海軍司令部濠、(夜)美浜アメリカンビレッジ
○ 4日目 沖縄ワールド(ガンガラーの谷ツアー、幸運を招く白ヘビとの記念撮影、玉泉洞探検)、斎場御嶽
○ 5日目 平和記念公園、ひめゆりの塔、壺屋焼/ヤムチン通り、牧志公設市場、国際通

9月10日『アートアクアリウム
『アートアクアリウム』http://h-i-d.co.jp/art/nihonbashi/
準会員が10日夜、三井グループ限定貸切のアートアクアリウムのチケットを貰ったので日本橋コレド室町に行って来ました。
『江戸・金魚の涼』をテーマにしたとか。
         
   

  
         

9月6日『富士山朝霧高原のんびり東海自然歩道ウォーク
土曜日は『富士山朝霧高原のんびり東海自然歩道ウォーク』に行ってきました。
心配した雨は降らず、富士山は顔を出さなかったものの、晴れてT-シャツで歩けるくらいの暑さでした。
帰り、バスに乗ったとたんに雨になりました。ラッキーでした。
行きの東名/事故渋滞で1時間位遅れるハプニングがありましたが、予定通り8kmのウォーキングを楽しんで来ました。
阪急交通社主催のツアーで関東各地からバス19台約700名が参加とのことでした。

富士山麓の、田貫湖〜小田貫湿原〜陣馬の滝〜麓までの8km、標高差200mのウォーキング(東海道自然歩道の一部です)。
地元の人たちの出店や太鼓の演奏付きでした。

小田貫湿原  陣馬の滝
 

8月14日から16日『北アルプス
14−16日北アルプスに行って来ましたが、悪天で蝶が岳に登っただけで上高地に下山しました。
眺望はほぼゼロで、写真はありません。
おまけは上高地到着直前から激しい雨に見舞われずぶ濡れになってしまいました。
休み中、山での遭難が多発していますが、悪天候も大いに影響しているように思います。

7月19日から22日『南アルプス
南アルプス/山行報告です。

7/19 曇りのち雨のち曇り
東京====静岡=====畑薙ダム====椹島(泊)
初日は椹島まで新幹線、路線バス、東海フォレストのバスを乗り継いで、歩行ゼロ分でした。
畑薙ダムまでは1便/日でも空いていました。(予約制です)

7/20 晴れのち曇り
椹島(5:25)------清水平(7:50)----駒鳥池(10:50)----千枚小屋(11:55)(泊)
椹島から悪沢岳〜赤石岳〜椹島の周回ルート。千枚小屋まで急登もあるものの、水場もあり登り易い道だった。
朝は晴れていたものの小屋に着く前からガスに覆われて眺望は無くなり、午後はずーと雨でした。

7/21 晴れ時々ガス メインイベントの一日です!
千枚小屋(4:55)----千枚岳(5:45)----悪沢岳(7:15)----荒川小屋(9:40)----赤石岳(12:00)----赤石小屋(14:50)(泊)
快晴の下、まず千枚岳を目指す。意外と簡単に到着。悪沢・赤石が大きく見える。更に悪沢岳に到着。
その頃には梅雨明け前とあって、ガスが出始めた。
荒川岳カールのお花畑を楽しみながら大聖寺平をとおり、小赤石岳に着く頃には一面ガス状態に。
しかしながら時折視界は利く時もあり。
赤石小屋への分岐から赤石岳をピストンし赤石小屋に下るが、途中の富士見平から赤石岳と聖岳、そして半分ガスに覆われた悪沢岳を望むことができた。

7/22 晴れ
赤石小屋(6:00)----椹島(9:50)===畑薙ダム=====静岡====東京
最終日、下り3時間強、急な下りで登る人もいたが、ちょっと登る気になりません。
最後は椹島ロッジで山の汗を流し生ビールで乾杯!来たルートを帰途に付いた。
南アルプス南部の著名な山々ですが、アクセスが悪いせいか登山者は少なく、赤石岳山頂ではずーと一人で悪沢岳も3-4人程度でした。
荒川岳周辺のお花畑では今を盛りと高山植物が自己主張していました。

千枚小屋からの富士山 悪沢岳からの荒川岳(中岳) ヨツバシオガマ
   
           
荒川岳カールのお花畑 赤石岳山頂のK氏(セルフタイマーで撮影) 赤石岳頂上からの小赤石岳
         

富士見平からの赤石岳(左)から小赤石岳(右) 富士見平からの聖岳
 

サワラ島、千枚小屋、赤石岳山荘の3泊で、雨具の世話にもならず、ややガスが大目ながら眺望も十分にあり楽しめました。
荒川三山のお花畑は見ごろでした。

悪沢岳・赤石岳は三十数年前に日下さん、妹さんと行ったところです。
アクセスが悪いせいか、連休でも登山者は多くなく山小屋も空いていてゆったりした山行が出来ました。
赤石山頂には誰も居ず、石の上にカメラを置いてセルタイマーで撮影しましたが、北アルプスではちょっと考えられませんね。
荒川岳カールのお花畑は盛りで、南アルプス南部では随一のようです。

二日目は赤石岳山頂避難小屋に泊まる予定でしたが、体調と次の日のバス時間を考えて少し下りました。
まだ、登りはコースタイム以内で歩け結構追い越しますが、下りはダメですね。追い越され、コースタイム以上掛かります。

畑薙ダムまでのバスは期間限定、1日1便(静岡発9:50、畑薙ダム発14:25)でしかも3時間半掛かります。
そこからさわら島まで東海フォレストの無料バス(山小屋に泊まる事が条件)で1時間と、ホントアクセスガ悪いですね。

6月19日 『チュニジア大使館』
チュニジア大使館で開催された、ユ旅行社主宰のチュニジアツアー説明会に行ってきました。
市ヶ谷駅からゆっくり徒歩約10分靖国神社に近く、こじんまりしたところで大使館らしくない大使館といった印象です。
チュニジアはカルタゴやローマ帝国の遺跡があり一度は行ってみたい国のひとつです。
数年前の“アラブの春”の発信地ですが、今は落ち着いているようです。
   
       
チュニジア大使館には40名位だったでしょうか。
大半の人が”近く/いつかは行きたい”、そういう旅行を趣味にしている人で
やはり中高年(自分もその一人ですが(笑))が多かったです。

6月14日から15日『八ヶ岳
土日は定番ですが、八ヶ岳へ行って来ました。
美濃戸口から行者小屋経由赤岳頂上小屋(泊)、横岳・硫黄岳・赤岳鉱泉経由美濃戸口とルートを取りました。
日曜日、赤岳からは前日の小屋の予報(霧雨のち小雨)に反し、”日本中央部の全ての山が望めた”が過言で無い位の絶景でした。
富士山-南アルプス-中央アルプス-御岳-乗鞍-北アルプス全山-妙高・雨飾山から浅間山・群馬の山々・奥秩父の山々等々・・・・。満足の行く山行でした。
赤岳頂上小屋には昭和52年?仙北谷さんと泊まったことがあります。当時は夕食はカレーのみ、ぎゅうぎゅうの雑魚寝だったのですが、
今は一畳に一人で食事もまあまあで、40年前とは隔世の感があります。
14日 晴れ
千葉=====茅野====美濃戸口(11:00)--------------行者小屋(14:00)--------赤岳山頂小屋(16:00)(泊)
15日快晴
赤岳山頂小屋(5:40)--------横岳(7:15)--------硫黄岳(8:30)--------赤岳鉱泉(10:00)-------美濃戸口(13:10)====茅野=====新宿

赤岳からの日の出 赤岳山頂から早朝の南アルプス 横岳からの赤岳(遠景は南アルプス)
   
 
ツクモグサ   硫黄岳から左から横岳・赤岳・(権現岳・編笠山)・阿弥陀岳・
        
(この花の開花を見るために2週続けて登山して
いる人もいました。まだ完全に開花していませんでした)

5月24-25日『大菩薩
 塩山駅===登山口(裂石)10:15発-----丸川峠(12:15)----大菩薩嶺(13:40)----大菩薩峠(介山荘)14:50
介山荘(6:30)----小金沢山(7:50)-----牛奥の雁が腹摺山(8:40)----黒岳(10:00)----湯ノ沢峠(10:40)----やまと天目山温泉(12:10)===甲斐大和駅
24日はいい天気で大菩薩嶺近くの雷岩からは6合目辺りまで雪を纏った富士山が間近に見えた。
また峠からは南アルプスほぼ全山がシルエット状に、水墨画のように視認することができた。
今回の登山の目的のひとつが、歴年の山に登ること、すなわち2014年の山、標高2014mの山梨百名山の”小金沢山”登ることでした。
バッジを売ってたのでゲット。
締め括りはやまと天目山温泉で山の汗を流してきた。
   
   
4月26日から5月5日『イラン
26日から5日までイランに行って来ました。
行きのアブダビ空港での騒動(注記)がありましたが、予定通りスケジュールをこなすことが出来ました。
イスファハンのモスク、ペルセポリスの遺跡は圧巻でした。ゾロアスター教の聖地も・・・。
旅の最後、アブダビで10年位前できた巨大・金満モスクにも圧倒されたというか、ここまでやるかと思わせるくらいの代物でした。
詳細は後日に。
注記: トランジットのアブダビ空港は濃霧でテヘラン行きの飛行機が4時間遅れの12時出発が急遽10時出発になり、
18人中4人が変更に気付かずに乗り遅れそうになったが、飛行機を遅らせ(?)何とか間に合うという事態!に・・・。
(次のテヘラン行きは2日後でした。)

3月9日『鎌倉アルプス
日曜日は鎌倉アルプスに行って来ました。
北鎌倉駅〜建長寺〜瑞泉寺〜鎌倉宮〜鶴岡八幡宮〜鎌倉駅まで、休憩を入れて3時間15分でした。
建長寺から瑞泉寺まではちょっとした山歩きの感じも楽しめる最高峰159mの山歩きでした。
瑞泉寺の梅は3-5分咲きと言ったところでしょうか・・・。
鶴岡八幡宮から鎌倉駅にかけては、銀座以上の凄い人出で閉口しました。
帰りは10年振り位になる横浜/中華街を散策・食事して帰途につきました。


2月12日『鉄道博物館(大宮)』 http://www.railway-museum.jp/top.html
JR大宮駅から新交通システムで一駅の所に鉄道博物館があります。
1階中央にSLが乗った転車台(ターンテーブル)があり、その周囲には弁慶号、木製の開拓史鉄道から
新幹線まで所狭しと展示されて鉄道ファンには垂涎ものです。
その他、かなり精巧なジオラマ、電車運転のシミュレーション、ミニ車両の運転等々の体験もでき、
一日居ても飽きることはありません。
昼ご飯は屋外に展示してある特急の車両で駅弁を食べ、ちょっとした旅行気分を味わうことも出来ました。
高崎線/上尾?辺りの運転シミュレーションに熱中するK氏(暗くて見にくいですが、本物の運転席です。)


中央転車台(2回/日1回転します)と  ミニ車両(リゾートしらかみ、20km/h位で
 展示車両                                         屋外を走行)を運転するK氏
              


1月17日から20日『青森旅行記
ブルートレイン/あけぼのが3月で廃止になります。
準会員の“ブルートレインに乗りたい“の一言で、あけぼの、津軽鉄道/ストーブ列車に乗ることを主目的に雪深い青森に行ってきました。
1月17−18日 
東京駅===(夜行バス)===青森===五所川原(泊)
観光場所: 青函連絡船/八甲田丸、三内丸山縄文遺跡、青森県立美術館、ねぶたの家ラ・ワッセ
1月19-20日 
五所川原===木造===五所川原==(ストーブ列車)===金木===五所川原====弘前==(あけぼの/ごろんとシート)===上野
観光場所: 木造駅(怪しげなオブジェあり)、津軽鉄道/ストーブ列車、斜陽館+新座敷、五所川原立ねぶた館、
弘前/重要文化財?の青森銀行と弘前教会、あけぼの(ごろんとシート)

驚きはストーブ列車に台湾からの団体客が来ていた事です。当日は乗客も少なめでストーブ側に座れました。
するめを焼いて日本酒“ストーブ酒”で上機嫌に。
太宰の斜陽館は戦前の大地主の家としても立派です。これが農民を搾取しての結果であれば、太宰が自分の家を卑下していたのも頷けますが・・・・。
五所川原の立ねぶたの迫力はすごいですね、一見の価値有りと思います。
雪の三内丸山遺跡は人も少なく、ガイド嬢は我々二人の貸切でした。
 “あけぼの”は廃止間近で “鉄ちゃん"人気にも凄いものがあります。しばらくはフィーバーが続きそうです。

三内丸山縄文遺跡 三内丸山館内にて 青森犬(県立美術館屋外にある巨大なモニュメント)
  

ストーブ列車  斜陽館 斜陽館内の襖(“斜陽”の文字有り)     
    
 
五所川原/立ねぶた  あけぼの/プレート
 

木造駅は五所川原の隣駅ですが、これだけを見に行きました。この時だけ大雪が降っていました。
五能線/木造駅のオブジェ(シャコチャン) あけぼの機関車(上野駅にて。頭が邪魔ですが、たくさんの“鉄チャン”がいました)