山行記録2012年 詳細編
京極さん
11月24日から26日『関西&中国地方ツアーの記』
総勢42人で60〜70%は女性でした。羽田から伊丹に飛び、後はバスでの移動の多いツアーでした。
初日は薄曇、神戸/異人館街は休日とあって大勢の人出で賑わっていました。
岡山/後楽園は紅葉が盛りで岡山城も見えました。
倉敷/美観地区に着いたのは夕方で既に暗く、お目当てのひとつ大原美術館は既に閉まっていました(残念)。
ライトアップされた美観地区を散策し倉敷のホテル宿泊。
神戸/北野異人館街 岡山/後楽園 後楽園からの岡山城
鱗(うろこ)の館
2日目は大快晴の中、中国山地を縦断(北上)し山陰へ。雪を纏った大山の勇姿が見事でした。
庭園ランク日本1位の足立美術館の庭園の見事なこと、横山大観の絵&掛け軸、北大路櫓山人の陶芸のほか
近代絵も堪能しました。その後、宍道湖を見ながら松江城に到着。こじんまりしたお城でした。
夕方縁結びの神様、出雲大社に参拝し大山温泉宿泊。
足立美術館の庭園 同上 足立美術館
(館内からの庭園。窓枠が額縁の様になっている)
3日目は予報どおり雨の中を出発。小雨の中鳥取砂丘を散策、広大な砂丘でした。
平坦な砂丘をイメージしていたのですが、結構起伏がありました。
冬の寂しそうな日本海を眺めながら、天橋立に着いた時には奇跡的に雨がやみケーブルカーで登った展望台から
その姿を一望できました。還暦にして日本三景を踏破できました(笑)
松江城 出雲大社
鳥取砂丘 天の橋立
11月4日『千葉事業所ファミリ−フェスティバル、乗船見学会』
7万3千トンのバラ積み貨物船 貨物船甲板からの構内の千トン/ゴライアスクレーン
(完成した当時(2006年)は日本最大だった)
11月3日『鋸山+日本寺』
鋸山山頂近くの登山道 百尺観音 地獄のぞき
(石の山の感じです) (100尺=約30mあります.自然 (張出し部の先端でも柵があるので
の石を彫ったもの) 恐怖感はあまり無い)
巨大石仏(天然石を彫ったと
思われるが、巨大!)
10月20日『茨城県/珍物件巡り』
私めも19日でとうとう還暦を迎えました。何も変わった訳ではありませんが・・・・・・・。
出所はなんですが、辰の干支入りの赤いパンツのプレゼントがありました。19日、穿(は)きました。(ちょっと、気恥ずかしい?)
20日は晴天に誘われ、準会員の趣味の茨城県/珍物件巡りに行ってきました。
自宅(8:30)→牛久/大仏(牛久市)→常陸風土記の丘(石岡市)→大洗で昼食(12:30)→大洗磯前神社→
大串貝塚ふれあい公園(水戸市)→水戸駅前(水戸黄門像&納豆モニュメント)→くれふしの里古墳公園(水戸市)→自宅(18:15)
全国の珍物件の紹介本も出回っています。また、大洗は東日本大震災での津波の被害を感じさせることなく活気がありました。
大洗磯前神社で参拝し、海鮮市場で海の幸と野菜をゲット。
牛久大仏(牛久市)大きい!!常陸風土記の丘/日本最大の獅子の頭(石岡市)大洗/生シラス丼定食(800円)
大串貝塚ふれあい公園/ 水戸駅前/納豆のモニュメント くれふしの里古墳公園/
ダイダラボウ(巨人伝説)(水戸市) 巨大はにわ像
”はにまる王子” (水戸市)
10月6日から8日『約
40年ぶりの岩手山(2,038m)、遂に山頂を極める!』
10月6日晴れ時々曇り/ガス
盛岡駅(8:45発)===網張温泉(9:45)⇒⇒⇒⇒第3リフト(10:25)-----鬼が城分岐(11:50)---(鬼が城経由)---
御坂口分岐----8合目小屋(14:20)
岩手山に登るのは約40年ぶり。
夜行高速バスが事故渋滞で1時間半遅れた為、松川温泉行きバスには間に合わず、急遽網張温泉からに変更。
幸いにもリフトが動いており、文明の利器を最大限活用し一気に標高1,300mに到達。緩やかな登りとほぼ平らな歩き易い登山道で
犬倉山、黒倉山を経て、鬼が城の取り付きに到着し休憩後今日は鬼が城経由のコースを取る。鬼が城の岩峰は鋭いが登山道はさほどでもない。
途中、ガスが出たり消えたりしたが、内輪の湿原や池塘が望めた。
やや下り気味になり御坂登山口からの道と合流し、程なく不動平避難小屋に到着。
今日の宿8合目小屋までは15分で到着。紅葉はピーク少し前の色づきだった。小屋は150人収容で管理人もいた。
3連休とあって宿泊客は100人程度の大賑わいだったが、1畳のスペースを確保。素泊まり寝袋持参で1,700円でトイレは水洗でした。水も豊富。
10月7日薄曇、のち快晴
8合目小屋(5:35)----岩手山山頂(6:15)---(お鉢廻り)---不動平---御花畑(8:00)---御苗代湖----黒倉山---
姥倉山----網張分岐(11:25)---大松倉山----三ツ石避難小屋(12:50・14:20出)---三ツ石山(14:45・15:15出)---避難小屋(15:35)
朝方は薄曇ながら視界は遠くまであり風も無く、はやる気持ちを抑えながら不動平から山頂を目指す。
サブザックであっという間に2038mの山頂に到着、曇りながら四囲の視界は申し分なく、秋田駒ケ岳も望めた。
初登頂の記念写真を撮りお鉢廻りをして不動平に戻った。此処からは内輪経由、急な下りを1時間程度で御花畑に到着。
湿原の紅葉が盛りだった。ここから登山道をそれて10分程度の御苗代湖へも寄ったがここも見事な紅葉であった。
元に戻り再び鬼が城との分岐を過ぎ、黒倉山から姥倉山と縦走路を順調に歩む。網張への道と別れ三ツ石へと歩を進めた。
前方には大松倉山が大きくなだらかな姿で横たわっていたが思いのほか簡単に到着。
気がつけば天気は快晴になり展望は360度、早池峰山そして
乳頭山から秋田駒ケ岳へ縦走路が目前に見渡せた。
乳頭山は岩手側では『烏帽子岳』と呼ばれているが、それを実感して三ツ石避難小屋に下る。
小屋は多くの登山者で溢れ返り、『今日の宿泊は大丈夫か?』と一瞬頭を過ぎったが、結果大半が休憩だけで宿泊者は10人程度であった。
腹ごしらえをして三ツ石山にピストン、30分弱で到着した山頂からの紅葉は見事の一言に尽きる。
岩手山が大きく聳え、早池峰山から秋田駒そして鳥海山がその大きな勇姿を見せ、更には明日歩く小もっこ岳〜大深岳〜源太ガ岳への
緩やかな縦走路が晴天の下くっきりと見て取れた。
夜更け、トイレのついでに見た星空も圧巻であった。小屋は数年前新築された様で綺麗だった。
水場は滝の上温泉方向へ2分。
10月8日快晴
三石避難小屋(5:30)----三ツ石山---小もっこ山(6:55)----大深岳----源太が岳------松川温泉(12:00)=====盛岡駅
朝、小屋の前の池には薄氷が張り周囲には霜柱が下りていたが、快晴の絶好の天気。三ツ石山手前で日の出を迎えた。
三ツ石山頂で再び紅葉に見とれ、縦走路に踏み出した。小もっこ岳までは起伏の少ない気持ちいい道を1時間弱、そこから少し下りそして
登り返すと関東森への分岐を分け、程なく大深岳に到着するも周囲の藪が邪魔をし展望は得られない。更に展望の開けた道を左に裏岩手への
縦走路と八幡平を見ながら30分ほどで源太ガ岳に到着(1時間位の大休止)。
源太ガ岳からはも岩手山〜早池峰、秋田駒ケ岳/乳頭山〜鳥海山そして裏岩手の縦走路と八幡平が360度の雄大なパナラマ写真を見るようであった
(森吉山は大深岳に隠れて見えない)。
よく見れば、ほぼ真西に太平山と思しき山容も小さく視界に入ってきた(間違いなく、秋田の太平山と確信)。
大満足で松川温泉へ下った。松川温泉では松川荘で山の汗を流しビールで疲れを癒した。
写真説明
@外輪からの山頂 A不動平からの山並み B内輪からの鬼ガ城
C御苗代湖 D三石山付近の紅葉 E三石避難小屋
F三石山山頂付近からの岩手山(8日の早朝) G三石山からの大深岳−源太ガ岳の稜線
9月1日から2日『鳳凰三山』
この週末、予定通り鳳凰三山に行ってきました。
甲府===夜叉神登山口-------夜叉神峠----南御室小屋(泊)-----三山-----鳳凰小屋----青木鉱泉===韮崎
のルートでしたが、夜叉神峠から雲を被った北岳を唯一眺めただけでした。二日目は朝方はガス、10時頃から雨で眺望ゼロの山行でした。
鳳凰小屋から青木鉱泉までのドンドコ沢ルートの長く感じたこと・・・・・。
今年の山は天候の巡り会わせがVery Badですね。トホホ
一応、シュラフ持参自炊敢行しました。山小屋とキャンプ場は大勢の山男+山ガールで大賑わいでした。
8月12日から15日『北アルプス』
天候には不満の残る(笑)山行でしたが、記録を送ります。
2003年7月に涸沢から北穂高岳・奥穂高岳へ行って以来、9年ぶりの北アルプスでした。
2012年8月12−13日(曇りのち雨)
新宿(22:30)=====穂高駅(4:35)====中房温泉(5:30発)----第1ベンチ------第2ベンチ--------
第3ベンチ--------富士見ベンチ--------合戦小屋(8:25)---------燕山荘(9:40)---------大天井ヒュッテ(12:45)
新宿から白馬までの山岳夜行バスは予約の登山客で満席。
登山口の中房温泉は老若男女、想像以上の登山者でにぎやかであった。曇り空の中、第1ベンチまで約30分の急登に汗を絞られる。
ここの水場で水筒を満タンにし、更に第2、第3、そして富士見ベンチまで約30分刻みの急登に息も上がる。
ぽつぽつと何やら空から落ちてきた。更に合戦小屋まで急登が続いた。ここで大休止を取り、名物の1/8に割ったスイカ(800円)に齧り付く。
雨脚は本格的になり、ここからは合羽を着ての登山となった。
合戦の頭までの急登を過ぎると道はゆるやかになり、燕山荘に到着するも展望は全く得られない。
予定の大天井ヒュッテまで行く決心をし、雨の中歩を進めた。コマクサを始め色とりどりの高山植物が安らぎを与えてくれる。
歩くうちに雨は小ぶりになり、ガスも薄くなり時々ガスの切れ間に稜線が見渡せた。
常念岳との分岐までは緩やかなアップダウンの道で、分岐を過ぎた先にはちょっとした鎖場があったがさほどのことはない。
小雨の中、更に歩を進めると大天井ヒュッテの赤い屋根が眼下に見えてきた。5−6分くだり、大天井ヒュッテに到着。
合羽を来ていたにも関らず、着衣はじゃびしょ濡れ。受付を済ませ、ストーブで乾かしながら缶ビール(ロング缶 800円)を夜行で疲れきった
身体に流し込んだ。
行動時間: 7H15M
歩行時間: 5H40M
8月14日(雨一時曇り/晴れ)
大天井ヒュッテ(6:10発)-------ヒュッテ西岳(8:00)--------大槍ヒュッテ---------槍ヶ岳山荘(12:10)------槍ヶ岳-------槍ヶ岳山荘
予報どおり朝になっても雨は止みそうにも無く、雨の中槍ヶ岳山荘を目指して出発。
1時間も歩いたあたりで雨は止み視界も広がり右手にギザギザの北鎌尾根が目に入ってきた。振り返れば大天井ヒュッテも遠くに見える。
西岳ヒュッテの手前からまた雨が少し強く降って来たが、山小屋で小休止を取った。ここからは登山道も一変し鎖場とハシゴが随所に出て来た。
水俣分岐までは下り、ここからは急登の中、鎖場・ハシゴを慎重に歩を進めるとやがて大槍ヒュッテに到着。
小屋の中で大休止、ラーメンほかで腹を満たし、再び雨の中登山道を歩き始めた。
若干のガレ場もあるものの、岩のガラガラ道を約1時間で今日の宿槍ヶ岳ヒュッテに到着したが、槍の穂先はおろか視界は全く無い。
受付を済ませ、荷物・衣類を整理し少し休んで外に出ると雨は止み、ガスも薄くなってきたので、サブザックで槍ヶ岳山頂を目指す。
30分程で山頂に到着するも視界はなく、見えそうで見えない中、再び槍ヶ岳山荘に戻り、生ビール(中ジョッキで千円)で喉を潤した。
夕方明るくなり槍の穂先や周囲の山々が目に飛び込んできたがそれも一瞬。
待つほどに時々視界が開け青空を背景に穂先が何度か見てとれた。ネット予報では明日は晴れとのこと、朝食前に再度山頂を目指そう決めその
準備をして床に付いた。
行動時間: 6H00M (除く、槍ヶ岳ピストン)
歩行時間: 4H20M
8月15日(雨のち曇り、のち薄日)
槍ヶ岳山荘(5:50発)--------槍沢ヒュッテ(8:25)--------横尾(9:50)------徳沢------明神------小梨の湯(13:05)
=====新島々=====松本======新宿
翌朝、4時半前に起床し外へ出たが、全くの期待はずれで一面の湿ったガスで薄明かりの中視界はゼロ。
今日の登頂を諦め、再び布団の中へ。朝食を済ませた頃には雨も降ってきて、今日も合羽を着ての下山となった。
槍沢小屋まで2時間半強の急な下り、雪渓有りで槍沢小屋のサイト場を通過し漸く槍沢小屋に到着。
ここから横尾までは川沿いに一の又を経由して1時間と少し、まだ雨は止まない。更に徳沢まで1時間の林道歩き。
漸く雨も上がりここで大休止、ラーメン、クッキーそしてコーヒーを飲み一息入れた。
上高地まではあと2時間弱、雨も上がり薄日の中上高地を目指す。河童橋手前で、小梨山荘の『日帰り入浴できます』 (500円/人)の看板に誘われ山の汗を流した。
上高地バスターミナルまではあと数分、観光客も多くなりその歓声を聞きながら、河童橋からは重たい雲を被った穂高連峰が目に入ってきた。
バスターミナルに到着し、松本までの乗車券と乗車整理券をゲットし、食堂で生ビールで喉を潤し、今回の山行を締めくくった。
動時間: 7H15M
歩行時間: 5H55M
山中で見た高山植物: コマクサ、アキノキリンソウ、ミヤマトリカブト、イワツメクサ、ヨツバシオガマ、ミヤマシオガマ、マズマギク、
ハクサンフウロ、ミヤマダイコウソウ、ゴゼンタチバナ、タテヤマリンドウ・・・・・・・・・
7月21日22日 『名古屋ツアー』
この土日は前からの予定でJTBのツアーで”JR東海、浜松工場見学とリニア鉄道博物館”に行って
来ました。
2日間限定での新幹線の車両点検をする浜松工場の一般開放で、JTBのツアーだけで800人?、
一般の人々はシャトルバスを待つ人々の行列で、浜松駅前が溢れ返る位の人出で大盛況でした。
リニア鉄道博物館はJTBツアー客限定の、夕方から2時間弱の特別見物でした。鉄道ファンにとっては
一見の価値あります。が、子供が相当数いて、かなりうるさかったですが・・・・。
このツアーは@日帰り、A伊勢神宮観光付きの1泊、B2日目がフリープランの1泊の3種類あり、
Bフリープランで行き、翌日は名古屋の珍物件見物と、定番の名古屋城と熱田神宮を廻ってきました。
チョット、ハードでした。
名古屋城では隣が愛知県体育館で大相撲千秋楽でした。高見盛他四股名と顔が一致しない十両力士?
数人を見ることができました。
天気は曇りで真夏の暑さもなく、まあまあの条件で楽しめました。
浜松工場は一般客は無料シャトルバスに長蛇の列、JTBのツアーも全国から800人が参加とか・・・。
確かに子供連れが多かったですね。
浜松工場では、新幹線の車体上げ作業が圧巻で、黄色のドクターイエローもじっくり堪能できました。
リニア博物館はJTBツアー800人に貸切で、0系新幹線の運転台での操作もできました。古い車両から
リニア車両まで展示されジオラマも東京から大坂までを模した見応えのあるものでした。
翌日の名古屋珍物件見物は布袋/大仏、犬山/桃太郎神社、吉浜/珍人形舘(移築され古くて面白い
人形の大半は廃棄された模様。何の変哲もない人形館に変身してました)、覚王山の東山給水塔(昭和5年建設?)、
そして名古屋定番の熱田神宮と名古屋城を廻ってきました。
JR東海/浜松工場のドクターイエロー(新幹線の保守点検車両) リニア鉄道館の0系のドクターイエロー
名鉄犬山線/布袋駅付近の大仏、電車からも大きく見えて 名鉄/犬山遊園駅付近にある桃太郎神社のオブジェ、
ちょっと不気味 なぜ名古屋に桃太郎神社があるのか不明
HP掲載はHPの品位を穢す様にも思いますが(笑)・・・・
名古屋城
6月23日24日『八ヶ岳』
土曜・日曜日は、思い立って八ヶ岳に行ってきました。
日曜日の朝は晴れのいい天気で、朝食の前にピストンした赤岳(2899m)から奥秩父連山〜富士山
南アルプス〜中央アルプス〜御嶽山〜乗鞍岳〜北アルプスと指呼の間でした。槍ヶ岳の穂先も視認できました。
が、梅雨の晴れ間、9時頃にはガスに覆われ視界不良となり予定(天狗岳〜中山峠から下山予定)をショートカットし、
夏沢峠から本沢温泉経由で稲子の湯に下山しました。
高山植物も結構咲いていました。
キバナシャクナゲ、ハクサンイチゲ、イワカガミ、xxxスミレ、オヤマノエンドウ、イワツメクサ・・・・・・・。
帰りは念の為長野新幹線指定席を購入、佐久平では自由席は満席ながら指定席はガラガラでしたが、軽井沢からは
みやげ物を手にした観光客やゴルフ帰りと思しき中高年で満席となりました。不況はどこの国の話かと・・・・・・。
日本はまだまだ裕福ですね(笑)
6月23日(曇り)
新宿駅(7:00)===茅野駅===美濃戸口(10:15)-----赤岳鉱泉-----行者小屋---(地蔵尾根)---赤岳天望荘(泊)(14:30)
6月24日(晴れのちガス)
天望荘--(赤岳ピストン 1Hr)--天望荘(6:15) ---横岳-----硫黄岳----夏沢峠(9:00)----本沢温泉----稲子の湯(12:50)
===小海駅===佐久平駅====上野駅(17:26)
横岳からの赤岳(左)と阿弥陀岳(右) 奥の白い峰峰が南アルプス 稜線からの赤岳
(携帯写真でしかも古い携帯なのでこんな写真だけです。)
6月8から6月10日『尾瀬』
6/8(夜行バス)〜6/10、尾瀬に行ってきました。
久しぶりに水芭蕉の尾瀬も良いかなと思い、山小屋1泊、のバスツアー(といっても、集団行動ではなく、往復のバスが決められているタイプ)
で行ってきました。
天気は曇り/時々小雨/時々薄曇で決して良くはありませんでしたが、水芭蕉が盛りで初夏の花々を満喫してきました。
尾瀬ヶ原はややピークを過ぎた感じでしたが、尾瀬沼はまさにピークでした。
今回は久しぶりに三条の滝にも行ってきました。水量は多分日本最大だと思います。戦後、東京電力が水力発電用に、この水に目を付け
尾瀬を買いまくった理由が分かります。木道にも東電の焼印が入ったものが多くありますが、山小屋の主人は東電からの金が減っていることを
懸念していました。木道の整備もままならなくなることが心配です。
6月8・9日
池袋駅(23:00)=====鳩待峠(5:00)----山の鼻---(尾瀬ヶ原)---下田代十字路(11:00)----三条の滝----下田代十字路(14:00)(桧枝岐小屋泊)
6月10日
下田代十字路(6:30)-----沼尻----尾瀬沼(長蔵小屋)(10:00、1時間の長休止)----三平峠----大清水(13:30/15:00出)=====東京駅(20:30)
水芭蕉(白砂湿原) ショウジョウバカマ
4月27日から5月4日『ウズベキスタン』
時差は日本との比較で−4時間。(4時間遅い)
入国にはビザが必要で、事前に日本でビザ取得。通貨はスム(1ドル=約1850スム、1円=約20スム)。
2012年4月27日(成田は小雨、タシケントは薄曇)
ウズベキスタン航空HY527 成田発10:25→→→→→→タシケント着15:35(16:05到着、30分遅れ) タシケント宿泊(ウズベキスタンホテル)
ユーラシア旅行社のツアー、男10名・女15名の総勢25名でカップルや友人ペアは3−4組程度で一人旅の人が多かった。
成田からウズベキスタン航空で9時間のフライトの後、ウズベキスタンの首都タシケント空港に到着。首都の空港とはいえ、思いのほか質素で小さい。
機内で”空港は撮影禁止”と注意を受けたにも関らず撮影したアホがいて、警官にカメラを没収されそうになった。
やはり、旧ソ連圏の国と認識させられた。
入国手続きと所持金の申告(数字($500)と言葉(Five
Hundred Dollas)での併記が必要。
数字だけでお言いと思うが・・・)をして、ホテル到着後個人でホテル周辺のチムール広場等観光。
夕食後、希望者のみ地下鉄の体験乗車。駅構内は大理石や彫刻で装飾され大変きれいだったが、車両はかなり古く椅子も硬かった。
料金は距離に関係なく1回乗車あたり700スム(約35円)。
ちなみに旧ソ連ではロシア、ウクライナについて3番目にできた地下鉄で開業は1965年?。
地下鉄施設は撮影禁止(警官が監視)とかで、旧ソ連の名残を感じさせた。
2012年4月28日(晴れ)ヒヴァ観光
ウズベキスタン航空HY1051 タシエケント発7:00→→→→→→ウルゲンチ着8:35 ⇒⇒⇒⇒⇒⇒ ヒヴァ ヒヴァ宿泊(イスラムベクホテル)
早朝起床して空港まで移動。ウズベキスタン航空の国内線でウルゲンチまで飛んだ。ウルゲンチ空港からバスに乗り約1時間で、城郭都市/ヒヴァに到着。
イチャンカラ(内城)の観光、アミン・ハーンメドレセ(メドレセとは神学校のこと)、カリタミナレット(ミナレットとは尖塔のこと。カリタは短いと言う意味)、
イスラム・ホジャモスク、ジュマモスク(200本以上の木柱がある)、イスラム・ホジャメドレセ、パフラワン・ムハマド廟、他観光。
アク・シェイフ・ババの高台から内城を一望できた。
ホテルは内城にあるバックパッカー用のこじんまりしたホテルに宿泊、シャワーの蛇口が壊れていてお湯もぬるかったが・・・・。
カリタミナレット(近すぎて・・・・) アクシェイブ・ババの高台からのイチャン・カラ(内城)全景 内城/ホテルから見えたミナレット(周囲には個人の家有り)
4月29日(晴れ)悪路をブハラまで移動13時間
ヒヴァ⇒⇒⇒⇒⇒⇒ブハラ ブハラ宿泊(ブハラパレスホテル)
主要幹線とは思えない悪路を、ひたすらブハラまでバスで移動13時間(朝7時に出発し、途中で昼食を取り夜8時に到着。
韓国の援助で作られた道路が一部で並走していたが、まだ通行禁止。これを使えればかなり短縮できそう)。
車窓の風景は土の砂漠(土漠?)だけで、らくだ草(根が20mもあるとか)が生えていた。
途中でアムダリア川を渡るが、橋梁は撮影禁止(警官が監視)。
道路の中に線路が走っているので列車走行時(めったに来ない)は車は通行止めとなる。
トイレは男女がバスの左右に分かれ青空トイレ。山で慣れているせいか、結構気持ち良いものだった。
4月30日(晴れ)終日ブハラ観光 ブハラに連泊
終日、ブハラ市内の観光。シトライ・モヒホサ宮殿、アルク(内城)、ボロハウズ寺院、イスマイル・サマニモスク(このモスクの外を時計廻りに
3周願い事を唱えて廻ると叶うとか。やりました。)、チャシュマ・アイユーブ(チャシュマとは井戸のこと、アイユーブは預言者ヨブのこと。
彼が杖で叩いたら水が湧き出て干ばつが解消されたとか。
井戸があり)、チャルミナールモスク、リャビハウズ、ナディ−ル・ディバンベキメドレセ、タキ(バザールで買い物、コウノトリの付いたハサミが有名。
スザニ(綿織物)、絨毯、リシタン(陶製の皿で模様が綺麗))、マゴキ・アッタリモスク、ミル・アラブメドレセ、カラーンモスクとカラーンミナレット
(カラーンは大きいと言う意味)等を観光。夜は民族舞踊(半分はファッションショウ?)を見ながらの夕飯。
イスマイル・サマニモスク(3周しました) チャルミナールモスク(小さな可愛いモスク) カラーンモスクとカラーンミナレット
5月1日(晴れ)シャフリサーブスの町を観光し、サマルカンドまで移動
ブハラ⇒⇒⇒⇒⇒⇒シャフリファーブス⇒⇒⇒⇒⇒⇒サマルカンド サマルカンド宿泊(アフラシャブパレスホテル)
ブハラからバスに乗り約4時間で、アミン・チムール王生誕の町/シャフリサーブスに到着。
アク・サライ宮殿、ドルサオダット建築群、ドルティロヴァット建築群他を観光。夕方、サマルカンドまで移動(バスで3時間半)。
サマルカンド到着し夕食後、ホテルから数分のところにある今回の目玉/レギスタン広場へ個人観光(丁度、音と光のショーをやっていて見ることができた)。
治安は思いのほか良く、夜間の個人での外出にも不安を感じなかった。
アク・サライ宮殿跡(往時は2倍以上の高さがあったとか) アク・サライ宮殿のチムールの像
5月2日(薄曇りのち晴れ) 終日サマルカンド観光 サマルカンド連泊
終日、シルクロードの十字路/青の都とも呼ばれるサマルカンド市内を観光。
ビビハニムモスク、シャブスキーバザール(食料品中心、中央アジア特有の果物や野菜、ナンが豊富)、ウルベルク天文台跡、
アフラシャブ博物館と丘、シャーヒジンダ廟、ナン作りの見学、レギスタン広場、グルエミール廟等を観光。
その後個人でチムールの像で写真撮影をして、ルルバット廟を観光し歩いてホテルへ戻った。
夕食は民家で摂り、その後個人で三度目のレギスタン広場に向かい、また音と光のショ−を見物。
今回の目玉、レギスタン広場のメドレセやモスクは圧倒的迫力だった。
メドレセ内の楽器屋は小泉首相(当時)も訪問したことがある有名な店で、民族音楽の生演奏もしてくれた。
チムールの像はタシケントに騎乗したもの、シャフリサーブスに立ったもの、そしてサマルカンドに椅子に座ったものがあり、
それら3箇所の像で写真を撮ると願いが叶うとか???
ビビハニムモスク レギスタン広場全景(広く大きく、迫力満点) レギスタン広場のモスク内部の天井(装飾が見事)
同モスク内部の壁(実物はもっと綺麗) シャーヒジンダ廟(多くの要人のお墓が連なっていました)
5月3日(晴れ)タシケント市内観光
サマルカンド⇒⇒⇒⇒⇒⇒タシケント ウズベキスタン航空HY528 タシケント発21:05→→→→→→成田着5月4日 8:55
サマルカンドからバスでタシケントまで5時間の移動の後、タシケント市内観光。
チムール広場、日本人墓地(墓地には以前の日本大使が日本から持参したサクラの木が植えられ綺麗に管理されていた。
また、現地の人のお墓には自画像(写真?)が貼り付けられていて、中には立っている全身のもあり、ちょっと不気味)、
ウズベキスタン歴史博物館(アフガニスタンとの国境の町/テルメーズ(仏教の町)で出土した釈迦の像がすばらしかった)、
ナボイ劇場(戦後日本人捕虜が建設した劇場で大地震でも壊れずに日本の技術を高く評価)等を観光の後、
スーパーマーケットで買い物(空港の免税店には何も無いので、ここで現地通貨スムを使い切り)。
市内の中華料理店で夕飯を食べ、タシケント空港へ移動。
ウズベキスタン航空HY527 タシケント発21:05→→→→→→成田到着5月4日 8:55(30分遅れ9:25到着)
食事は、まず前菜(野菜炒めや漬物風なもの)3−4品位とナンがでてきて、その後スープ(肉やカボチャ、野菜など)、そしてメインディッシュとなる。
メインディッシュはやはり牛肉やラム肉が中心だったが、前菜とナン、スープで十分。
ビールは地元のもが多く瓶ビールで5−6000スム(約300円)程度。他にワインやウォッカも豊富だった。
街中のトイレは数が少ない上に汚く、しかもトイレ代として約500スム(25円)取られる。また、観光施設では殆んどの所でカメラ代・ビデオ代を取られる。
カメラで3000スム(約150円)程度、ビデオはその1.5〜2倍程度。
スーパーマーケットも撮影禁止で、一旦会計を済ますと買い物を持っての再入場は不可。これも旧ソ連の名残か。
町には警官があちらこちらにいたが、治安は良好で夜間の単独行動でも不安を感じることはなかった。
しかし、街灯も少なく街中は概して暗く懐中電灯を照らした所も在ったほど。
また、ホテルでは滞在証明書(5cm角位の紙)を発行してくれ、それがないと次の宿泊を断られることがあるとか。
空港では、普通の人が歩いていたりして、かなり驚きと言うかカルチャ−の違いを実感させられた。
ブハラでは旧ソ連時代に作られた観覧車にも乗ったが、今にも壊れそうでしかも観覧車自体がむき出しで、何か物を落としでもしたら事故に繋がりかねない
危険極まりないシロモノだった。
天気にも恵まれ移動の多いツアーながらウズベキスタンを十分堪能した、あっという間の1週間であった。
また、綿花の油で胃腸を壊す人が多いと聞いていたが、体調面では特段の問題も無く観光できた。
どこも似たような建物で、旅行社で”旅の記録”をくれたおかげで、何とか観光地の名称も記載することができた次第。
信州鉄道ツアーの報告です。(JTB/35名のツアーでした)
3月3日〜4日(晴れ/うす曇り)
上田駅===(しなの鉄道)===戸倉駅(車両見学)===屋代駅(車両見学&運転手/車掌体験)===(長野電鉄)===
須坂(蔵の街散策)====松代温泉(泊)
松代温泉===須坂人形博物館===姨捨駅(周辺散策/棚田・長楽寺
30分)====明科駅近くから旧篠ノ井線/
廃線跡ウォーキング(4km/1時間15分)====松本駅屋代駅〜須坂駅までは2012年3月31日で廃線になります。
東京駅から上田駅までは長野新幹線で、上田駅でしなの鉄道に乗り換え戸倉駅まで20分弱、車両見学をして、
屋代駅まで数分しなの鉄道に乗車。
その後3/31に廃線となる長野電鉄/屋代駅から須坂駅まで約40分、普段は乗客数人だが廃線間近とあって
つり革が埋まる位の乗客でいっぱい。
つり革には”東急百貨店”の宣伝、日比谷線の車両を譲り受けたとか。須坂は”蔵の街”とかで市内を自由散策して松代温泉へ。
2日目は観光バスでの移動。初めに須坂の『世界の人形博物館』で雛人形と世界各国の民族人形を見物して篠ノ井線/姨捨駅へ。
スイッチバックの駅で丁度電車が入線するところを見ることができた。姨捨駅ホームからは棚田と善光寺平が一望でき、
長楽寺まで30分のウォーキング。
その後篠ノ井線/明科駅近くから廃線跡4kmをウォーキング、昭和63年に廃線、途中に雪があったものの往時を偲ぶ事ができた。
しなの鉄道/戸倉駅車両基地 (しなの鉄道の車両) 車両下にある安定器の内部(めったに見られない)
長野電鉄/屋代駅構内の車両(運転手・車掌体験)
篠ノ井線/姨捨駅からの風景(棚田が有名。稲が青々している時期は特に奇麗とか)
旧篠ノ井線跡のトンネル須坂市
『世界の人形博物館』の30段雛人形
(昭和63年廃線、年月を感じさせるトンネルです) (これだけあると迫力満点)
1月3日『箱根神社』
箱根神社の写真添付します。境内が混んでていい写真がありませんが・・・・。
『山行記録2012年 詳細編 京極さん』先頭ページへ