金時詳細3 | 山行記録99年 | 仕事の棚 | 写真の棚 | 遊びの棚 | 2階和室の書斎へ | 読書2000年 | 書籍資料 | 読書99年 | ||
山行記録2001年 | 山行記録98年 | 本屋の棚 | 生活の棚 | 旅行の棚 | 読書2002年 | 英語の棚 | 情報書籍詳細 | 読書98 | ||
山行記録2000年 | 山行記録97年 | 金時の棚 | 住居の棚 | 友達の棚 | 読書2001年 | 知研の棚 | 書籍検索 | 辞書 |
山行記録2002年
5月4日 「絶景の槍が岳・穂高連峰 」
2002-5-2 快晴
新宿(7:30)===松本===新島々===上高地(12:35着)[田代池周辺散策]---明神---徳沢(16:00)
河童橋からの穂高連峰と明神ん岳がすばらしい。上高地から田代池まで散策の後、徳沢を目指す。
やはり徳沢は気持ちの和むキャンプ場でした。
2002-5-3 快晴
徳沢(5:05出)----蝶が岳(8:20)----旧蝶が岳----横尾(11:45)----徳沢(13:25着・テント撤収)----小梨平(15:35着)
蝶が岳からの穂高連峰と槍ヶ岳は圧巻でした。乗鞍岳や御嶽山も近くに見えたし、目を転ずれば南アルプスも全山目視出来ました。
日本の雄大で秀逸な山岳美のひとつです。
雪の量は平年並みか。ロングスパッツと軽アイゼンが役にたった。横尾到着後のビールのうまかったこと。
2002-5-4 雨
雨のため、上高地温泉に入って帰途に着いた。帰りも渋滞に合うことも無く、あずさも空いていてビール、ワンカップでほろ酔いかげんで新宿に到着。 京極
0222: 有識者の会(2002/4/26)
蝶が岳からの槍ヶ岳と北穂高岳
河童橋付近からの穂高連峰
河童橋付近からの穂高連峰
4月28日(日) 「4/28、4/29雲取山へ行ってきました。」
4/28 晴れ
新宿(7:43)===奥多摩駅===鴨沢(10:00発)---堂所(12:00)----奥多摩小屋(14:00着)
歩行時間: 3M20M
行動時間:
4H00M
コースタイム: 4H10M
銀座並みの混雑の奥多摩駅を出発。バスを下り鴨沢からすぐに急坂が始まる。杉並木をとおり堂所に到着し視界も開けてきた。さらに急坂とトラバース気味の道をとおり、ブナ坂へ到着。
今日の宿の奥多摩小屋はもうすぐ、気持ちの良い草原風の緩やかな道を左手に富士山を見ながら歩くうちに奥多摩小屋に到着。
4/29 快晴
奥多摩小屋(4:50)----雲取山(5:35)----北天のタル---三条の小屋(9:25)----御祭----鴨沢(13:00)===奥多摩駅
歩行時間:
6H45M
行動時間:
8H10M
コースタイム: 7H40M
快晴の下、小雲取山をとおり45分で雲取山へ到着。山頂からは富士山や南アルプスの連山が美しく眺められた。記念写真をとり、北天のタルを目指す。頂上直下の急な下りを20分、三条の湯への分岐を分けて、ほぼ平らな道を2時間弱で北天のタルに到着。雲取山からは登山者も少なくなり、途中で鹿2-3頭を目撃した。
野鳥も多く深山の赴きのある山域といえる。一休みして三条の湯への道へ入り、1時間強で三条の湯に到着。新緑に輝く渓谷が美しい。御祭までは2時間の林道歩きと、さらに車道を鴨沢まで30分でバス停に到着。早速ビールで喉を潤した。
付録:
今回の山行でのハプニング
去年白根三山の大門沢小屋でテントで隣り合った人(女性です)と、奥多摩小屋でバッタリ再開。翌日雲取山まで一緒に登り、そこでお互いの登山コースに分かれた次第。(e-mailアドレスは交換。後日雲取山で撮った写真を送ることを約束)
4月14日(日) 「新緑の高尾山・陣馬山」 2002-4-14 晴れ
新宿(8:00)==(京王線)==高尾山口駅(8:50発)―――高尾山(9:55)―――城山----陣馬山(13:40)――――陣馬高原下(15:10)===八王子駅
行動時間: 6H20M
歩行時間: 5H05M
コ−スタイム: 6H25M
芽吹きの高尾連山を想像し山行を計画。期待に違わず新緑とスミレやマムシグサ等の高山植物も多く見られた。高尾山は都心から1時間で来られるが、未だ自然に溢れていた。しかしケーブルカーもあり手軽に登れることから人手も多く、静かな山を期待すれば裏切られることになるだろう。
高尾山口でケーブルカーを横目で過ごし、登山道に入る。しっかりした登山道を急登もあるが、1時間で高尾山に到着。一休みの後、城山・景信山と通過し多少のアップダウンの縦走路を陣馬山を目指す。天気は良いものの霞がかった状態で陣馬山から遠くの景色は望めなかった。
途中の城山には大きな茶店があり、壜ビールとグラスでビールを販売。目的地に到着するまではアルコールを飲まないようにしていたが、このときばかりはビールの誘惑に負けてしまった。
帰りのバスは結構込んでいたが、ずうずうしく車内で持参のジャックダニエルでほろ酔いかげん帰途についた。
京極
4月『橋本さんのロンドン』
ウエストミンスター寺院 バッキンガム宮殿
タワーブリッジ ロンドン塔
ロンドン塔内の兵士
ビクトリア女王記念碑
↓
3月23日(土) 百蔵山(1003m)〜扇山(1138m)
新宿====猿橋駅(9:30発)====登山口下(9:40発)------百蔵山(10:50)----扇山(12:50)-----登山口------鳥沢駅(14:50着)=====新宿
行動時間:
5H20M
歩行時間:
4H15M
コースタイム: 4H50M
天気: ガス後晴れ
秀麗富岳12景の百蔵山と扇山。中央線で新宿から行くと、大月手前で右手になだらかな姿を見せるのが百蔵山から扇山の稜線で、美しい富士山を期待して行ったのですが、百蔵山山頂はガスの中。秀麗な富士山の看板が虚しく・・・・・・・。
気を取り直し急坂を下り鞍部へ、さらに縦走気味に歩き扇山へ到着。
扇山手前から青空が見えてきたが、富士山は依然雲の中。鳥沢駅を目指して急坂を下り登山口へ到着。一休みし、大月カントリークラブの塀沿いに歩き、中央高速をくぐり鳥沢駅に到着。ビールで喉を潤し、車中では持参のジャックダニエルでほろ酔い気分で山行を締めくくった。
3月17日「嘆きの笠山(837m)」
東武東上線/小川町駅=白石車庫(9:30)-----笠山(10:30)----堂平山(11:25)----白石峠---旧定峰峠(13:30)―――経塚(14:10)====小川町駅====朝霞台駅
歩行時間:
3H55M
行動時間: 4H40M
コ−スタイム:
5H25M(かなりゆっくりしている)
98年3月にもほぼ同じコ−ス歩いています。1000mに満たない山々ですが、落ち着いた趣のある山でした。(過去形です)
今回激怒したのは、林道開発のすさまじさです。まさに自然破壊そのものです。
白石車庫から笠山までの1時間、4年前にはなかった林道が2本横切っていました。笠山から堂平山の間では林道の工事現場に遭遇。登山道はズタズタです。山は泣いています。
前回は同じ3月に歩いたのですが、すごい雪でした。多いところは膝までありましたが、今回は全くありませんでした。今年は春が早いように感じた山行でした。バスを待つまでの間、持参のウイスキーでほろ酔いかげんとなり、東上線では武蔵野線乗り換え駅を乗り過ごしてしまいました。反省!
添付の写真は笠山から20分くらい歩いた所で遭遇したものです。
2月11日「天下の名峰金時山(1213m)と明神ヶ岳(1169m)」
2002-2-11
天気: 晴れのち曇り一時雪
コース: 東京駅(7:18発)===小田原駅(8:35発)===仙石(9:15発)----金時神社----金時山(10:40)----明神ヶ岳(13:05)------宮城野(14:50着)====小田原(17:11発)====東京(17:46着)
コースタイム: 5H30M
歩行時間: 4H50M
行動時間: 5H35M
金時山と明神ヶ岳は今回とコースは違うが、それぞれ2回目の登山である。仙石から金時神社まで車道を15分。神社から登山道に入るが、早くも前日降ったと思われる雪が2-3cm。ロングスパッツをつけての登山となった。途中の木の枝には新雪が着いて、それが朝日に輝き大変綺麗であった。
金時山までは雪の中の登山となったが、1時間弱で視界が開け箱根周辺の山々が手に取る様に見えてきた。金時山頂上には茶店もあり大休憩をとる。雲が大目ながらも箱根周辺の山々はよく見えるが、肝心の富士山は厚い雲の中であった。ここから明神ヶ岳までは約2時間の歩行。2-3のピークはあるものの、標高差はさほどなく雪がなければ歩きやすい道といえるが、北側に入ると硬く締まった雪が10-20cmくらいあり、軽アイゼンがほしいくらいであった。
明神ヶ岳からは箱根駒ケ岳と、箱根最高峰の神山が眼前に大きく聳えていた。
明神ヶ岳から歩き出して数分して雪が落ちてきたて、下山地の宮城野まで降り続いた。
宮城野では「勘太郎の湯」につかり、山の汗を流し、ビールで喉を潤した。小田原までのバスはいつもの如く渋滞。30分のところが約1時間かかり、持参したウイスキィーは空っぽになってしまった。小田原からは奮発して新幹線を利用しほろ酔い加減で帰途についた。
1月14日 「”三頭山”(1527m)」(晴れ)
奥多摩の名山”三頭山”(1527m)
新宿(7:43)===武蔵五日市===数馬===都民の森(10:00発)----鞘口峠---三頭山(11:35)----槇寄山----笛吹峠----笛吹(15:05着)===武蔵五日市===新宿
コースタイム: 4H20M
行動時間: 5H05M
歩行時間: 4H10M
頂上付近が3つのピークからなるため、この名が付いたとのこと。数馬からの上りの車道3キロの歩きを覚悟していたら、都民の森まで臨時バスが出るとのこと。幸先よいスタートとなった。都民の森から鞘口峠まで急登を20分、さらに急坂を登り山頂をめざす。山頂からは雲取山・川乗山を始め奥多摩の山々が指呼の間に望めた。
目を転ずれば、笠雲を戴いた富士山が、天候の崩れを予感させる。三頭山からは多少のアップダウンの歩きやすい道を、槇寄山をとおり笛吹峠に辿り着いた。この間は登山者も少なく、静かな山行を満喫できた。峠から笛吹部落までは、細いトラバース気味の道と急な下りの連続で、バス時間を気にしての下山となったものの、約15分の余裕でバス停に到着。バスの到着までの時間、持参のウイスキィーで疲れを癒したのは毎度のことで、今回の山行を締めくくった。
京極
1月4日 「妙法ヶ岳(1329m)と霧藻ヶ峰(1523m)」 天気: 快晴
池袋(7:30発)===西武秩父駅===三峰口駅===大輪==(ロープウエィー)==山頂駅(10:15発)---三峰神社-----妙法ヶ岳(11:30)------霧藻ヶ峰(12:40)-----大輪(15:25)===三峰口駅===池袋駅(17:50着)
コースタイム: 4H40M
歩行時間: 4H05M
行動時間: 5H10M
初詣を兼ねた登山。大輪からロープウエィーを利用し、600mを一気に8分で登る。途中、雪を頂く日光男体山を遠くに見ることができた。
山頂駅から15分で三峰神社に到着。初詣と健康祈願のお守りをいただき、妙法ヶ岳を目指す。頂上直下の急な階段を登り頂上に到着。頂上からは雲取山への縦走路にある白岩山と微かに雲取山が望めた。いったん下り、霧藻ヶ峰を目指す。
緩やかな登りが続き地蔵峠に到着。辺りが切り払われた地点からの両神山が印象的であった。さらに歩を進め、霧藻ヶ峰直下の秩父宮殿下のレリーフが眺めると程なく霧藻ヶ峰に到着。
復路は三峰神社まで戻り、ロープウエィーを使わずに大輪まで下山。バス時間まで10分足らずだったので、秩父鉄道の車中で持参のワンカップとビールで乾杯し、山行を締めくくった。
写真は秩父宮殿下と妃殿下のレリーフ。
山行記録2001年
12月24日 「三方分山(1422m)」 2001-12-24 快晴
JR大月駅(8:15発)===富士急/富士吉田駅(9:05発)===精進(9:50発)----三方分山(11:20)----パノラマ台(13:
00)----本栖バス停(14:30)====河口湖駅====JR大月駅(17:55)
コースタイム: 4H15M
行動時間: 4H40M
歩行時間: 3H50M
変わった山名であるが、富士五湖最奥の山の一つ。女坂峠まで1時間弱の急登。そして縦走気味に歩き山頂に到着。富士山と木の間越しに、南アルプスが甲斐駒ガ岳から赤石岳と思しき山まで、遠くはあるが快晴のもと、望むことができた。
パノラマ台からは富士山を眼前に大きく望み、山中湖以外の四つの湖も同時に見える絶好の展望台であった。本栖湖のバス停まで急な下りを1時間程度。車道にでて15分でバス停の到着した。
缶ビールと持参のウイスキーでほろ酔い加減で車中の人となった。
11月26日 「カナダ環境技術セミナー・レセプション」
場所:カナダ大使館4階
司会:カナダ大使館一等書記官 Ms.Sara
Wilshaw
挨拶:駐日カナダ大使 Robert
G.Wright
15:00〜17:00 セミナー
17:00〜19:00 レセプション
「エドモンドからジャスパーへの8月中旬のドライバー」をお土産にかえりました。
京極さん、ナビゲータありがとうございました。
カナダ ジャーナル
『金時の棚3』先頭ページへ
11月24日 「初冬の川乗山(1363m)」 2001-11-24 快晴
JR奥多摩駅(8:22着)===川乗橋(8:40発)----細倉橋----百尋の滝(10:15)----川乗山(11:45)----赤杭山(13:15)----JR古里駅(14:45着)===立川駅
コースタイム: 6H00M
行動時間: 6H05M
歩行時間: 5H05M
川乗山は「川苔山」とも書く。奥多摩では好きな山の一つである。奥多摩駅前は臨時バスが出るくらいの人混。川乗橋でバスを下り細倉橋までは45分の林道歩き。ここから本格的登山道に入る。百尋の滝までは美しい滝や渓谷の連続で目を楽しませてくれ、紅葉はピークを過ぎたとはいえ初冬の風情を感じさせる。
百尋の滝からは急登が続き汗を絞られる。さらにひとがんばりで川乗山頂上へ到着。
頂上からは奥多摩の山々と遠く富士山の景色を満喫。3連休と天候にも恵まれ山頂には30人もいただろうか。さすが奥多摩屈指の人気の山だけのことはあると実感。
下りはJR古里(コリと読む)駅へのコースを選択。前回下った鳩の巣駅へのコースよりも長いが、結構変化に富んだコース。東京オリンピック記念の「檜」植林地をとおり丹波部落へ出る。古里駅へは数分で到着。
電車到着までの時間、持参のウイスキーをチビリチビリ。車内用に少し残しておいたが、結構混んでいて飲めずじまい。立川迄立ちんぼうで、山の汗とともに自宅まで持 ち帰った次第
11月18日 「晩秋の妙義山(快晴)」
上野(6:47)===高崎===松井田(9:05発)----妙義神社------第二見晴(10:35)-----東屋-----第四石門(11:40)-------妙義神社(温泉)(14:20着)===上州富岡===高崎===上野
コースタイム: 4H30M
行動時間: 5H15M
歩行時間: 4H35M
上野を出る頃は暗雲が垂れ込めていたが、高崎線で一眠りし熊谷あたりでは快晴に変わっていた。
松井田駅から妙義神社までは1時間弱の車道歩き。神社から登山道となり、紅葉を楽 しみながらの登山。時々見える妙義山はギザギザの奇岩。20年以上前に見たガストンレビュファーの映画「星にのばされたザイル」の舞台になったヨーロッパアルプスの針峰群を想起させる。
今回歩いた中間道は、妙義山の一般ルートで難なく歩けるが、4つの石門もあり変化に富んだルートであった。
紅葉はピークを過ぎた感じはしたが結構楽しめた。
最後は妙義温泉で山の汗を流し、例によってビールと持参のウイスキーでほろ酔い加減で帰途についた。
11月4日 「棒の折山(969m)」 天気:晴れ
新宿(7:43)===川井駅(青梅線 9:20発)---中茶屋キャンプ場----棒の折山(11:50)----有間ダム----さわらびの湯(14:00)===飯能駅====池袋
コースタイム: 4H20M
行動時間: 4H40M
歩行時間: 3H50M
97年3月2日に全く逆コースで登っています。今回は過去2回入りそびれた”さわらびの湯”に入ることを目的とした。
JR川井駅から車道を歩き、中茶屋キャンプ場周辺の渓谷美を楽しむ。そこから急登となるがワサビ田と清流が気持ちを和ませてくれる。杉林の深森を過ぎ傾斜がやや緩やかになると山頂に飛び出た。山頂は広く上州の山々や微かに新宿の高層ビル群が望めた。
下りは奇岩や渓流のコースをとおり、有間ダムで車道にでた。車道を20分歩きさわらびの湯に到着。
当日は栗山村のおこし祭で、村営さわらびの湯は無料開放。そのお礼と言う分けではないが、村特産の干椎茸を土産に帰途に着いた。
温泉でのビールだけでは足らず、バスの中でも持参のウイスキーをチビリチビリ。ほろ酔い(以上か)加減で西武線に乗車、気が着くと池袋到着といった次第。
10月6日〜8日 「鳳凰三山の記録です。」
この山域へは3回目です。でも前2回は20年以上前でした。
記憶も新たに、以下山行随筆です。
2001-10-6 晴れ/曇り
新宿(9:30)===甲府(12:00)====夜叉神峠入口(13:30発)---夜又神峠(14:25)
コースタイム:
60M
行動時間:
55M
歩行時間: 55M
今日は夜又神峠へ。しっかりした道を約1時間で到着。キャンプ場にはテントが数張り。なんとなく寂しい3連休初日でした。
10-7 晴れ/ガス
夜叉神峠(5:10)---薬師岳(9:30)---観音岳(10:40)----地蔵岳(11:50)----鳳凰小屋(13:00)
コースタイム:
8M10M
行動時間: 7M50M
歩行時間: 6H00M
この山行のメインエベント!峠を出た時はまだ暗く、この先の長丁場が思いやられる。
杖立峠・苺峠を経由し、薬師岳へ到着。北岳・間岳・農鳥岳の白峰三山が雲海から飛び出た感じで目に飛び込んできた。目を先にやれば、これから辿る観音岳・地蔵岳、そしてそのそばに圧倒的な迫力で聳えるオベリスク・・・・。
さすがは鳳凰三山。
結論: 鳳凰は北岳の展望台との感を強くしたが、一方、仙丈岳・甲斐駒岳も立派でした。鳳凰小屋のキャンプ場は大混雑でした。
10-8 晴れ/曇り
鳳凰小屋(6:10)---五色滝---精進滝----青木鉱泉(10H30M)===韮崎駅(13:46発)====新宿(16:06着)
コースタイム:
3H45M
行動時間: 4H20M
歩行時間: 3H35M
今日は下るだけ。途中の紅葉や滝も結構綺麗で、ついついゆっくり。青木鉱泉で山の汗を流し、恒例のビールで疲れを癒し帰宅した次第。
週末慌しかった割にはゆっくりした山行だった。
(健脚なら1泊2日で行けます。若い頃2回、1泊2回で行っていました。)
写真は後日。 京極
9月24日 「十二ヶ岳(1200m JUST)」
上野(6:32)===高崎===小野上駅(吾妻線)8:10発----登山口-----十二が岳(10:45)----林道終点-----小野上温泉駅(13:15)===高崎====上野
コースタイム: 5H10M
行動時間: 5H05M
歩行時間: 4H20M
三連休、中日に墓参りがあったので、おとなしくしていようと思っていたが、天気の良さに11月に予定していた十二ヶ岳に行って来ました。
たかが1200Mと馬鹿にしてはいけません。山頂からは、方位盤に従い百名山のうち、アルプス以外の10座が山頂から確認できました。
すなわち、日光白根山・男体山・皇海山・谷川岳・苗場山・草津白根山・浅間山・四阿屋山・赤城山・武尊山の十山でした。
浅間山からは垂直に上がる噴煙が見えました。登山解禁できるのかな?
視界360度、全ての山を望めました。山頂は良かったのですが、林道開発はいけません。地元の土建やを食わせるためか知らないが、あまりの林道の開発は、自然破壊以外の何者でもないとの感を持った次第。
最後は、小野上温泉駅のすぐ前にある、「小野上村温泉センター」で山の汗を流してきました。なかなかいい温泉でした。(¥400/円)
温泉でのビール、車中でのウイスキーで完全に出来上がってしまった次第。しまった。
8月23日〜25日「針の木岳顛末」
8月23日/晴れ・ガス
上野(6:32)===長野(8:30発)===扇沢(10:15着・10:30発)----大沢小屋(11:40)----針の木峠14:45着)
行動時間: 4H15M
歩行時間: 3H30M
コースタイム: 4H00M
新幹線と高速バスを乗り継ぎ、10:15に扇沢に到着。天気は晴れながらガスがかかっている状況。
1時間ちょっとで大沢小屋に到着。
小屋から20分位で針の木雪渓に到着するも、雪渓上の歩行はわずかで、大半は登山道を歩いた。道は大分荒れていて、最近付け替えられた所も見られた。
汗まみれでようやく、峠の針の木小屋に到着。
8月24日/晴れ・ガス
針の木峠(5:25)----針の木岳(6:10)----赤沢岳(8:30)----岩小屋沢岳(10:50)-----種池小屋(12:40着)
行動時間: 7H15M
歩行時間: 5H55M
コースタイム: 7H00M
今日も晴れてはいるが、遠くまで視界はあるものの雲/ガスが多い。針の木岳までは急登の連続。
辿り着いた山頂からは、黒部湖をはさんで立山・剣岳が雄大に目に飛び込んでくる。
また、歩行時間で約6時間のコースも全て視界に入り、気を引き締めて次のピークであるスバリ岳を目指す。
スバリ岳から1時間強で赤沢岳へ到着。名前のとおり赤茶っぽい岩が目立つ。
鳴沢岳下から新越山荘が見られたが、その後ガスが出始め視界は不良となる。岩小屋沢岳からはお花畑をとおり、下りぎみの道を種池小屋を目指す。
岩小屋までは、岩の連続であったが、途中ここからはアキノキリンソウ・ハクサンフウロ・トリカブト・ヤマハハコ等結構高山植物が見られた。
8月25日/快晴
種池小屋(4:45)----爺ヶ岳(5:20)----種池小屋(6:15着・6:45発)-------扇沢(9:55着)===大町温泉===信濃大町===新宿(16:36着)
行動時間: 5H10M
歩行時間: 3H40M
コースタイム: 4H30M
夜中のトイレタイム、満天の星空で今日の好天を確信。起床したら期待に違わず絶好の快晴。
朝食を済ませ空身で爺ヶ岳を目指す。山頂からは、鹿島槍ヶ岳が間近にその全容を見せてくれる。目を転ずれば、昨日のコースが綺麗に目に飛び込んでくる。
さらには・剣岳・立山、遠くに槍ヶ岳まで望むことが出来た。
種池小屋まで戻りパッキングをし、扇沢を目指す。この下りは大学2年の夏、そして約20年前日下さんと登ったが、その時は体調不良で日下さんに迷惑をかけたことを思い出しながら下った。扇沢からは途中大町温泉に立ち寄り、薬師の湯で山の汗とホコリを流した。
生ビールのなんとうまいこと。(枝豆は塩が利きすぎていた)。
信濃大町からのスーパーあずさは混んでいたものの、自由席に座れビール・ワンカップと続き、一眠りしたら新宿に到着した次第。
023: 尾瀬のヒツジグサ
062: 針の木岳からスバリ岳〜赤沢岳方面。右奥の相似峰は鹿島槍ヶ岳
069: 早朝の鹿島槍ヶ
『金時の棚3』先頭ページへ
8月12日〜14日 「尾瀬山域」
尾瀬山域へ行くのは、大学3年の1973年以来10回を超えます。
今までは鳩待峠から富士見峠の道を歩いた事がなかったので、”アヤメ平からの燧岳と至仏山がきれい”との誘い文句につられ行って来ました。
8月12日/曇 & ガス
上野駅(6:14)===JR沼田駅(8:05発)===戸倉===鳩待峠(10:25発)----横田代---アヤメ平(12:25)----富士見峠----竜宮小屋(14:10)----下田代十字路(14:55着)
行動時間: 4H30M
歩行時間: 3H35M
コースタイム: 4H30M
お盆休みというのに沼田駅で下りた登山客は数人のみ。バスも空いていて、楽々鳩待峠へ到着。
どんより曇空ながら、標高差約300mのアヤメ平を目指す。樹林の中の登り約1時間で横田代に到着。
ガスで視界数十メートル位で何も見えない。別の言い方をすれば幻想的湿原風景と表現出来るかも・・・・。
さらに木道に導かれてアヤメ平に到着するも、誘い文句の至仏山も燧岳もガスの彼方に・・・・・。残念。
富士見峠からは尾瀬が原まで約400mの下り。大半木道が敷かれているが途中急な下りもあり結構疲労状態で見慣れた竜宮小屋に到着。
この頃から薄日がさしてきて、未(ヒツジ)の刻(午後2時頃)咲くという”ヒツジグサ”が池塘に可憐な姿を見せてくれた。30分の歩行で本日のサイト場である下田代十字路に到着。
8月13日/晴 & ガス
下田代十字路(5:10)----ひうち岳(7:10)----温泉小屋(9:50)----下田代十字路(10:20着・11:05発)-----山の鼻(13:00)
行動時間: 7H05M
歩行時間: 6H10M
コースタイム: 8H00M
朝起きたら青空に薄いガスが混じっている状態というか、薄日が差しガスもあると言う状態。
サブザックひとつで快調に樹林帯を登り、そこを抜けると青空に変っていたが、依然としてガスは部分的に晴れない状態。
コースタイムの半分くらいの歩行時間で燧岳に到着。
尾瀬沼と日光連山と思しき山々は微かに望めるが、至仏山や会津・越後の山並みは雲の中で望めなかった。
温泉小屋への下りは道が悪く、途中川の中を歩いているような状態のところが結構続いたが、やっとの思いで温泉小屋へ到着。
下田代十字路でパッキングをし、山の鼻へ移動。尾瀬が原の人出は予想していたよりも少なく感じた。
今年は例年になく開花が早く、ニッコウキスゲは皆無であった。
夕方ビジターセンターの自然観察会とスライド映写会に参加。大学生のボランティアによるもので、まあまあの内容だった。
8月14日/晴 一時曇
山の鼻(5:40)-----至仏山(8:00)----鳩待峠(10:25着)===戸倉===JR沼田駅
行動時間: 4H45M
歩行時間: 3H45M
コースタイム: 3H50M
今日はザックを担いで約840mの標高差を登る。至仏山までは道は整備されているが、蛇紋岩が滑りやすく歩きにくい。
途中に”中間点”の標識があり高度計が正確である事を確認。辿り着いた頂きからは雲の間に四囲の山々が多少望める程度であった。
小至仏山をとおり小湿原を通過し鳩待峠に無事帰還した次第。
鳩待峠から戸倉温泉バス停まで、シャトルバスで移動し戸倉温泉で山の汗を流した(\500/人)。
蛇足ながら、温泉の看板に”美肌の湯”とあり。美しくなりたい人”必浴の湯?”ですゾ。
尾瀬が原は、アキノキリンソウやサワギキョウ等秋の花が主流で、もう初秋の風情でした。
今年は例年に比べて、2〜3週間季節の進みが早いとの事でした。
と言う事で、尾瀬にしては花は少ないが、晩夏/初秋の落ち着いた尾瀬を満喫できた次第。
7月19日〜22日 「白根三山」
7月19/20日 晴れ
東京(21:44)===甲府(23.45着・3:00発)===広河原(4:50着・5:20発)----大華沢二俣(7:40)----肩の小屋---北岳(11:00)---北岳山荘(12:30)
行動時間: 7H10M
歩行時間: 5H35M
コースタイム: 6H45M
広河原でバスを下り、腹ごしらえをし歩行開始する。夜行の身ながら大華沢二俣までは順調だ。
傾斜がきつくなるが周囲のお花畑が疲れを癒してくれる。
やっとの思いで小太郎尾根にでると、仙丈岳と甲斐駒ケ岳が眼前に現れた。
2年前の秋以来の再開となる。
一登りで肩の小屋へ到着。幻の花”キタダケソウ”は保護されて咲いている1、2輪を見ることができた。
さらに一登りで北岳山頂に到着。南に目を転ずれば間の岳と農鳥岳が望めた。
北岳からは今日のサイト場である北岳山荘まで下りで1時間丁度出だった。
7月21日 快晴
北岳山荘(4:50)----間の岳(6:55)-----農鳥岳(10:00)-----大門沢下降点(10:50)-----大門沢小屋(13:20)
行動時間: 8H30M
歩行時間: 6H55M
コースタイム: 7H30M
今日は快晴。テントからは白根三山が望める。間の岳までは近く感じられる。
中白根を経由し、間の岳まではまさに3000mの縦走路。
辿り着いた間の岳からは、北岳は勿論のこと、塩見岳から荒川三山それに続く南アルプス南部の山々まで望めた。
展望を満喫したあと農鳥小屋へ1時間の大降下。
さらには西農鳥岳へのキツイ登りと南アルプスならではのアップダウンに身体はクタクタ。農鳥岳を経由し下降点へ。
ここからは大門沢の大くだり。2時間半の下りに疲れきって大門沢小屋へ到着。
7月22日 快晴
大門沢小屋(5:30)------発電所8:40)-----奈良田(9:40)=====身延====甲府=====新宿
行動時間: 4H10M
歩行時間: 3H10M
コースタイム: 3H10M
夜中、寒気を感じ目が覚めた。朝、やや熱があり体調不調ながら、今日は下り2時間半とロードなので気力で行動した。
大門沢沿いに下り、やっとの思いで発電所に到着。ここからは舗装道路を30分で奈良田へ到着。
”奈良田の郷”奈良田温泉(¥400/人)で山の汗を流し、ビールで喉を潤す。なんともうまいビールであった。
山中で出会った主な花(思いつくままに):
ハクサンイチゲ、ミヤマクワガタ、ウルップソウ、キタダケソウ、ミヤマシオガマ、
ミヤマオダマキ、オヤマノエンドウ、ヨツバシオガマ、ハクサンチドリ、チョウノス
ケソウ、オオカメノキ、ミヤマキンポウゲ、キバナシャクナゲ、イワカガミ、シナノ
キンバイ、クロユリ、クルマユリ、イワツメクサ、アオノツガザクラ、ウサギギク、
ハハコヨモギ、チシマギキョウ、ヤマホタルブクロ、クガイソウ、ゴゼンタチバナ 等々
おまけ:
奈良田温泉に隣接して、白旗史朗記念館があったこと失念。温泉で聞いてあわてて覗 いてみる。
南アの写真を中心に氏の力作が展示されていた。
苦労(シャッターチャンスをじっと待つ等)なしでは、良い写真は撮れないと実感。
氏の努力に敬意を表し退館。(¥500円/人)
7月6日〜7日 「焼石岳山行記録」
30年ぶりに焼石岳に行ってきました。
期待に違わず好天にも恵まれ充実した山行でした。
池袋(22:40)===水沢====ひめかゆ===中沼登山口(8:50出)---中沼----銀明水−−−焼石岳(11:50)----六沢山----金明水14:30着)
天気:晴れなれど風強し、時々ガス
コースタイム:5H10M
歩行時間: 4H45M
行動時間: 5H40M
30年ぶりの焼石岳は、登山口から昔日の面影は無かった。ひめかゆはスキー場、温泉等々レジャー施設は立派だが、週末にも拘わらず人出は全くない。バスの乗客はわずか3人。終点までは私ひとりであった。
中沼周辺は雰囲気のある湿原といったところ。銀明水には立派な避難小屋ができていた。
ひと登りで泉水沼に到着。ここ迄みた高山植物は名前を知っているのだけで十指に余るほど高山植物のオンパレードであった。
泉水沼からは空身で焼石岳へピストン。ウスユキソウが印象的であった。
泉水沼に戻り、東焼石岳をとおり六沢山に到着、本日の宿である金明水の避難小屋が小さく見えた。約1時間半の歩行で金明水小屋に到着。
本日の宿泊者は12名。地元の人、東京から来た中高年の6人組(最高齢者は70歳とか)・・・。
持参の酒・ウイスキーを飲むうち夜行バスの疲れもあり、いつもまにか夢路の真っ只中に・・・。
金明水(5:30発)-------経塚山(7:00)-----夏油温泉(11:00着)====北上駅===上野駅
天気: 快晴
コースタイム:4H50M
歩行時間: 4H35M
行動時間: 5H50M
本日は雲一つ無い快晴。小屋から小ピークを2、3超え経塚山に到着。快晴の山頂からは岩手山・秋田駒ケ岳・早池峰山が指呼も間に・・・。
懐かしい東北の山との再開であった。経塚山周辺にも高山植物が多く、疲れを忘れさせてくれる。
急な下りで辿り着いた夏油温泉は昔日の秘湯の面影はなく並みの温泉場の雰囲気であった。
山で見た高山植物(思いつくままに)
シラネアオイ・水芭蕉・リュウキンカ・ハクサンチドリ・ヨツバシオガマ・ハクサン
イチゲ・キヌガサソウ・ショウジョバカマ・キンポウゲ・ウスユキソウ・イワカガミ
・ハクサンシャジン・ギンリョウソウ・シナノキンバイ・ウラジロヨウラク・サンカ
ヨウ・ハクサンフウロ・チングルマ・イワハゼ・アズマシャクナゲ
等々でした。
『金時の棚3』先頭ページへ
2階和室の書斎へ |