金時詳細1 山行記録99年   仕事の棚  写真の棚 遊びの棚   2階和室の書斎へ 読書2000年 書籍資料 読書99年
山行記録2001年 山行記録98年   本屋の棚 生活の棚 旅行の棚   読書2002年 英語の棚 情報書籍詳細 読書98
山行記録2000年 山行記録97年   金時の棚 住居の棚 友達の棚   読書2001年 知研の棚 書籍検索 辞書

山行記録2003年
      3月24日 「杓子山(1598m)
          天気: 晴れ
          新宿(7:00発)===大月===富士吉田(8:58着)===ペンション鉱泉(9:15
          発)------大権首峠-----杓子山(11:20)-----鹿留山(12:15・1632m)-----立
          の塚峠-----内野(14:05)=====富士吉田====大月====新宿(17:08)
            コースタイム: 5H00M
            行動時間:  4H50M
            歩行時間:   4H10M
          富士吉田から登山口まではタクシーで10分。やや急な林道をのぼり、不動の湯(鉱
          泉)を見送り、林道終点のゲートで一本。天気は晴れているものの雲も多い。杓子山
          を目指しのぼり続け大権首峠へ到着。南側の麓が広がり、ハングランダーに最適の場
          所のようで、数名が準備に余念がなかった。さらに急登を30分程で杓子山に到着。南
          に富士山と山中湖が見えるものの、雲も多く霞んだ状態で絶景とはいかない。昼食を
          とり今回の山行の最高峰鹿留山に到着するも、木立が邪魔をし視界はない。杓子山方
          向へ10分戻り、内野のバス停をめざし下山へ。急な下りを30分も行くと傾斜も緩やか
          になってきたが、頂上付近では少なかった雪が下に来て俄然多くなって雪山気分であ
          る。バス時間を気にしながら、足早に林道を下り内野ノバス停に到着。バス時間まで
          5分、近くのスーパーでビールを買って乾いたのどを潤す。富士吉田の駅で電車を待
          つ間、ウイスキーでほろ酔いになり、車中の人に。
                                        『
金時の棚1』先頭ページへ

   3月2日 「絶景の伊豆金冠山(816m) 」
        東京(7:37発)===三島駅===修善寺駅====古宇口(10:20発)------奥山---金冠山
        12:20)----達磨山-------戸田峠(14:15着)===修善寺駅===東京駅
          天気: 快晴
          コースタイム: 3H45M
          行動時間:  3H55M
          歩行時間:  3H05M
        朝出掛け迄雨降りで躊躇しながらの出発となった。東京駅を出る頃でも依然としてど
        んよりとした空模様だったが、小田原、熱海と行くうちに雲が取れ、快晴となった。
        三島で新幹線から伊豆箱根鉄道に乗り換え修善寺へ、更にバスで戸田峠を越え古宇口
        で下車。車道を40分程で真城峠に到着。ここから登山道に入り、奥山を経由し金冠山
        に到着。360度の大パノラマで、駿河湾の向こう側に富士山がどっしりと構えてい
        た。その左には甲斐駒から聖岳まで雪を戴く南アルプス全山が望めた。正に絶景!
        金冠山から戸田峠に下り、達磨山をピストン。階段状の道に苦しめながらも、四囲の
        絶景を楽しみながら往復。戸田峠からはバスで修善寺駅へもどり、40分程で待ち東京
        直通の踊り子号の旅人となった。車中ではビールと持参のウイスキーでほろ酔いで帰
        京。当初ハイキング程度となめていたが、3時間程度の歩行時間にもかかわらず、結
        構ハードであった。
            
        写真は金冠山からの富士山と駿河湾。左の白いのが南アルプス     京極
                                             『
金時の棚1』先頭ページへ
         2月2日 「九鬼山(970m)/秀麗富岳12景、山梨100名山
           新宿===大月駅===禾生駅(富士急 9:15発)------九鬼山(11:00)-------田野倉
            駅(12:55着)===大月駅
            天気: 晴れのち曇り
            コースタイム: 3H25M
            行動時間:  3H40M
            歩行時間:  3H00M
           富士急禾生駅から約10分車道を歩き登山道に入る。登山道に入るとすぐに無人の九鬼
           神社があり、山行の無事を祈念。30分も歩くとやや急坂となり、1000m 足らずの山
           であるが結構ハード。雪/アイスバーンも出始め、軽アイゼンを装着し頂上に到着。
            登り始めは晴れていたが、次第に曇り空になり、残念ながら秀麗の富士山は見られず
           じまい。やせ尾根を下り、田野倉を目指す。途中リニアモーターの実験線を見なが
           ら、車道にで田野倉駅に到着。電車まで数分・・・・・。駅の自販機にはビールは無く、持
           参のジャックダニエルで喉を潤し帰途に着いた。
           (写真は頂上から中央線方向の山並み)                       京極
             
                                                 『
金時の棚1』先頭ページへ                                      
    1月13日 「箱根の外輪山最高峰神山(1438m)
            天気: 晴れ&風強し
            東京駅(7:18発)===小田原駅===早雲山入口(9:10発)---箱根駒ケ岳----神山12
            :20)----大涌谷分岐----早雲山入口(14:25着)===強羅===箱根湯元===代々木上原
              コースタイム: 4H30M
              歩行時間  :  4H15M
              行動時間:  5H15M
              (ほぼ同じコースを98年12月に歩いています。)
            今回は歩き始めて30分位で早くもアイゼン装着した。大半がアイスバーン状態で、吹
           き溜まりでは30cm程度の積雪が見られた。辿り着いた駒ケ岳からは360度の眺望
           で、富士山とこれから辿る神山が綺麗に望めたが、あまりの強風で早々に神山に向
           かって歩き始めた。箱根外輪最高峰の神山までは40分程度。南向きの斜面では雪は腐
           り、アイゼンが邪魔であったがつけたまま神山を目指した。頂上からはブッシュに遮
           られ眺望はほとんどないが、すぐそばに富士山方面に開けた展望台があり、富士山と
           その左肩に南アルプスの連山を望むことが出来た。途中冠山にピストンし、大涌谷へ
           の分岐に到着。”火山ガスのため通行止め”との看板と、ロープで封鎖状態だったの
           で、予定を変更し、止む無くもと来た早雲山へ下山と相成った次第。行きはバスを利
           用したので、帰りは”渋滞するだろう”との判断のもと、ケーブルカーと箱根登山鉄
           道で箱根湯元駅へおりた。
            (電車が混んでいたので、持参のウイスキーは家まで持ち帰る羽目になってしまった。)
           
           写真は神山からの富士山
           左肩に微かに南アルプスが望めた                           京極
                                                    『
金時の棚1』先頭ページへ
    1月5日 「雪の伊豆が岳/子の権現
          晴れ
          池袋(7:55発)===正丸駅(西武秩父線、9:20発)----正丸峠----伊豆が岳(11:
          10)---天目指峠---子の権現(13:25)----吾野駅(15:00)====池袋
          コースタイム: 4H55M
          行動時間:   5H40M
          歩行時間:   4H45M
           初詣を兼ねての登山です。正丸駅から正丸峠を目指す。登山道に入ると足首位までの
          雪と一部アイスバーン状で、ロングスパッツと軽アイゼンを借りての登山となった。
          伊豆が岳周辺は20-30cm程度の積雪。山頂からは奥武蔵の大持山、武川山等が望め
          た。目を転ずれば、サンシャインビルや新宿の高層ビル群が微かに望めた。さらに天
          目指峠を経て子の権現に到着し、新年の参拝と御守を戴いて帰途に着いた。子の権現
          から吾野駅まで結構長く感じた。子の権現には大草鞋があり、御守には”足腰守”と
          書いていた。
          (1997-1-4にもほぼ同じコースを歩いてます。子の権現では”蝋梅”が咲いていた 
          が、今年は雪の子の権現でした。97年山行を参照)
          写真は子の権現の大草鞋                            京極
           
   
                                              『
金時の棚1』先頭ページへ

2階和室の書斎へ